研究課題/領域番号 |
05208105
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
吉野 一 明治学院大学, 法学部, 教授 (50062162)
|
研究分担者 |
櫻井 成一郎 東工大院, 総合理工研究科, 助手 (20202088)
和田 悟 青森中央短大, 情報学科, 講師 (90258757)
北原 宗律 広島修道大学, 商学部, 教授 (70234268)
曽野 和明 北海道大学, 法学部, 教授 (40002258)
松本 恒雄 一橋大学, 法学部, 教授 (20127715)
|
キーワード | 法律 / 推論 / 知識ベース / 知識 / 人工知能 / エキスパートシステム / 国際売買契約 / 論理 |
研究概要 |
本研究の目的は、法律知識ベースを構築することにある。法的知識を(コンピュータ上の知識ベースに)表現する形式としては、論理流れ図とCPF(複合的述語論理式)を採用した。後者の理論的基礎付と改良を行った。国際売買契約法の法的知識の分析・整理を進展せしめた。その結果は、論理流れ図で表現され、さらにCPFによって表現され知識ベースに一部実験的に実装された。この研究実績の重要な点を以下に述べる。(1)解くべき問題(相談事例)群を作成し、その法的な解法を示し、そしてその法的知識構造を整理した。(2)法的知識の分析と形成化の際には、まず条文単位に論理構造を分析し、それを流れ図の形で書いた。その後、(3)それら比較し、条文が前提にしている知識を抽出し、それを、同様に流れ図の形に形式化していった。(4)上述(1)で作成された説例群に対しどのような法的知識を用いて、またどのように推論して法的判断を導き出すのか分析し、その結果を条文から出発して作成された流れ図と比較し、それに修正・改良・追加を加える形で、知識の体系を明らかにしていった。このようにして、(5)単に条文だけでなく条文が前提としている契約法の一般原則、さらには法体系自体が前提としている原則知識の構造が明らかされた。(6)法規範文の効力に関する文を起点として法的知識を整理することによって、知識構造の解明と形式化が進捗した。また関連して、(7)権利、義務、努力といった(これまでの法理論では難問であった)諸法的基本概念の機能と構造が解明された。(8)法律文の流れ図をCPFに手作業で交換した。その際、(9)法律概念辞書を並行的に作成した。これらのコーディング過程では、総括班開発の法律知識ベース構築支援システムを利用した。なお同システム構築に際しては、本研究班が総括班に全面的に協力し要求機能とを仕様を提出した。
|