• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

心室壁の局所心筋機能の新しい総合的解析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05221233
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

菅原 基晃  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60010914)

研究分担者 近藤 順義  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90178434)
石原 和明  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30119888)
中野 清治  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (10138919)
キーワード心機能 / 心収縮性 / 心室 / 心仕事 / スターリングの法則 / 応力 / 心室圧 / 心力学
研究概要

病的心臓の病態の詳細な解析には、心室壁局所の機能を総合的に解析する必要がある。この局所機能解析法の開発が本研究の目的である。我々の方法は、心室壁の着目した局所の平均壁応力sigmaと壁厚Hの間の関係に基づくものである。左室圧、左室短軸内径、着目した局所の壁厚を同時測定し、得られたデータからsigma-log(1/H)関係を一心周期にわたって求めた〔sigma-ln(1/H)ループ〕。このsigma-ln(1/H)ループから、次の三つの指標を求めた。(1)局所仕事。sigma-ln(1/H)ループに囲まれた面積は、心筋の単位体積あたりの局所仕事(RWM)に等しい。(2)局所心筋収縮性。sigma-log(1/H)ループが変化する際に収縮末期sigma-log(1/H)関係を表す点は、同一直線上を移動する。この直線の傾きは、心臓の大きさに依存しない規格化された心筋収縮性を表す。(3)局所心筋機能曲線。RWMと拡張末期log(1/H)の関係は心臓のスターリングの法則に従い、局所心筋機能曲線を表す。
(1)(2)の妥当性と有用性については、これまでに報告してきたが、今回は(3)について、イヌを用いた動物実験により、さらに詳しい解析を行った。その結果、局所心筋機能曲線は、極めて良い精度で直線に近似することができ、その傾きは(2)の局所収縮性の変化とともに変化する、またこの直線は、生理的な範囲内での大動脈圧変化の影響を受けない、ということが明らかとなった(研究発表参照)。従って、我々は、この局所心筋機能曲線(直線)の傾きを、新しい心収縮性の指標として提案する。これにより、我々のsigma-log(1/H)ループに基づく方法の有用性は、一層増すものと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 近藤順義: "局所心筋機能の解析" 日本臨床生理学会雑誌. 23. 481-487 (1993)

  • [文献書誌] Saichi Hosoda: "Recent Progress in Cardiovascular Mechanics" Harwood Academic Publishers,Chur,Switzerland, 380 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi