• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

組織制御によるB2型NiAl基合金の延性改善

研究課題

研究課題/領域番号 05223209
研究機関東北大学

研究代表者

石田 清仁  東北大学, 工学部, 教授 (20151368)

研究分担者 貝沼 亮介  東北大学, 工学部, 助手 (20202004)
大谷 博司  東北大学, 工学部, 助手 (70176923)
キーワードB2相 / 金属間化合物 / 組織制御 / Ni-Al基合金 / 加工熱処理 / 機械的性質 / 熱間加工性 / 状態図
研究概要

次期耐熱材料として盛んに研究がなされている金属間化合物は、一般に延性に乏しく、そのことが実用化への最大の障害となっている。単相では脆い材料も、多相化することにより延性の改善が得られる場合も少なくない。本研究では、高い融点と優れた耐酸化性を有するNi-Alβ相を主相とする多相合金を作製し、組織と機械的性質の関係を明かにした。
本年度は、Ni-Al-Fe系、Ni-Al-Co基系におけるβ+γまたはβ+γ'2相合金の組織と熱間加工性、機械的性質との兼ね合いについて研究をおこなった。同時に、Ni-Al-X系の状態図を作成し、次の点が明かとなった。
(1)鋳造組織と熱間加工性について
a、β中にわずか数%のγ相が存在するだけで、加工性が飛躍的に向上する。
b、鋳造組織が、等軸晶の場合に加工性が良好となる。
c、γ'相の存在によって、熱間加工性は著しく劣化する。
(2)組織と機械的性質について
a、γ相がβ相の結晶粒界にフィルム状に存在する場合に、6%以上の引張伸びが得られる。
b、Ni-Al-Fe系、Ni-Al-Co系では、β+γ'2相組織であっても良好な伸びが得られる。
c、状態図の情報を活用することによって、高温でβ+γ2相として熱間加工を行い、中温度で時効することによって組織をβ+γ'2相に制御できることを見いだした。この場合、マルテンサイト変態と規則-不規則変態の利用によって、極めて微細な組織を得ることが出来る。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] R.Kainuma: "Microstructure,Hot-workability and Mechanical Properties of β+γ Co-Ni-Al-Cr Base Alloys" Proc.3rd Japan International SAMPE Symposium. 1410-1415 (1993)

  • [文献書誌] C.C.Jia: "Partition of Alloying Elements Between γ,γ' and β Phases in Ni-Al-X Systems" Metallurgical Transactions. (発表予定).

  • [文献書誌] C.C.Jia: "Partition of Alloying Elements Between γ and η Phases in Ni-Ti-X Systems" Proc.Experimental Determination of Phase Diagrams. (発表予定).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi