研究分担者 |
藤井 敏嗣 東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
大谷 栄治 東北大学, 理学部, 助教授 (60136306)
巽 好幸 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (40171722)
高橋 栄一 東京工業大学, 理学部, 助教授 (40144779)
河村 雄行 東京工業大学, 理学部, 教授 (00126038)
|
研究概要 |
本年度購入したワークステーションをホスト局とするそのE-mailシステムを活用して,4つの主要研究項目(計画研究および公募研究)ごとに進められている研究の進捗状況,研究集会などの情報を研究組織内および関連研究者間に伝達するマグマネットワークシステムを構築した.これによって,関連分野の研究者間での情報伝達がスムーズになったため,それぞれのグループでの研究集会に通常メンバー以外の関連分野の研究者の参加も得られる結果となり,活発な議論がおこなわれる基盤となった.また,総括班会議で議論された研究方針の伝達のためにもニュースレターやマグマネットワークが有効に使用された.また,研究代表者および総括班メンバーを英国およびニュージーランドに派遣し,本年度の研究成果に関する論文公表を行なうと共に,マグマ研究の推進方針に関して外国研究者の意見を聴取した.このような機会に得られた外国におけるマグマ研究の動向などはただちにマグマネットワーク,ニュースレターを通じて各研究者に伝達されるなど,マグマ関連の情報の流通が効果的に行われるようになった.また,若手研究者の育成をめざして,マグマ研究にたずさわる研究者,大学院学生を1ケ所に集めての2泊3日のマグマ夏の学校を組織し,マグマ研究に関して濃密な議論を行なったが,その後のアンケート調査でも毎年の開催を希望する回答が圧倒的であり,マグマ研究の底辺を広げる意味で重要な試みであったと考えられる.この夏の学校は来年度も開催する予定である.本年度の各研究分野での研究成果に基づいて議論する場所として,本年3月の地球科学関連学会合同大会において共通セッションを組織し,2日半の討論会を予定している.このように,本研究でめざした,マグマ研究の総合的企画をおこなう,強力な総括班としての機能は充分に果たしており,来年度以降のマグマ研究の総合的発展の基礎は達成された.
|