• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

マグマの発生と挙動に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05231104
研究機関岡山大学

研究代表者

久城 育夫  岡山大学, 地球内部研究センター, 教授 (80011526)

研究分担者 藤井 敏嗣  東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
大谷 栄治  東北大学, 理学部, 教授 (60136306)
巽 好幸  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (40171722)
高橋 栄一  東京工業大学, 理学部, 教授 (40144779)
河村 雄行  東京工業大学, 理学部, 教授 (00126038)
キーワードマグマネットワーク
研究概要

E-mailシステムによるマグマネットワークシステムは領域研究者以外の参入も増え,マグマ研究者間の研究連絡にも利用されている.このシステムを研究成果報告などの文書のやりとりにも活用する例が増加して,総括班のまとめ作業の効率化に役立っている.また,研究代表者および総括班メンバーを英国およびロシア共和国に派遣し,本年度の研究成果に関する論文公表を行うと共に,マグマ研究の推進方針に関して外国研究者の意見を聴取した.また,東京大学の後援で行われた国際シンポジウム「地球進化におけるマグマの役割」に多くの領域研究者の参加を奨励したが,マグマ研究のこれまでの成果を海外からの参加者にアピールするとともに,海外のマグマ研究の動向を各研究者が把握するのに有効であった.若手研究者の育成をめざして,マグマ研究にたずさわる研究者,大学院学生を1カ所に集めての2泊3日のマグマ夏の学校を組織し,マグマ学に関する基礎分野の講義を中心とする集会を開催した.昨年度の研究発表を主体とした夏の学校とは性格を異にしたが,マグマ研究の底辺を広げる意味で重要な試みであったと考えられる.この夏の学校は最終年度も開催する予定である.本年度の各研究分野での研究成果に基づいて議論する場所として,本年3月の地球科学関連学会合同大会において共通セッションを組織し,1日半の討論会を予定している.会場の都合で口頭発表の時間が昨年度に比べ減少したが,その分はポスターセッションを充実させる予定である.なお,総括班に追加配当のあった補助金については,各計画班の進行状況を判断して研究補助に配分した.このように,本研究でめざした,マグマ研究の総合的企画をおこなう,強力な総括班としての機能は充分に果している.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 河村雄行: "Isotopic effects on diffusion in MgO melt simulated by the molecular dynamics (MD) method and implications for isotopic mass fractionation in magmatic systems." Geochimica et Cosmochimica Acta. Vol.58(No.14). 301-3021 (1994)

  • [文献書誌] 高橋栄一: "Reconstruction of an Evolving Magma Chamber beneath Usu Volcano since the 1663" Eruption,J.Petrology. (受理). (1994)

  • [文献書誌] 巽 好幸: "A third volcanic chain in Kamchatka:thermal anomalyat transform/convergence bounddary" Geophys.Res.Lett.21. 537-40 (1994)

  • [文献書誌] 兼岡一郎: "40Ar-39Ar analyses of volcanic rocks recovered from the Okushiri Ridge in the Japan sea." Geochem.J.28. 1-9 (1994)

  • [文献書誌] 丸山茂徳: "Plume tectonics" Geol.Soc.Japan. 100. 24-49 (1994)

  • [文献書誌] 大谷栄治: "The phase boundary between a-and b-Mg2SiO4 determined by in-situ X-ray observation" Science. 265. 1202-1203 (1994)

  • [文献書誌] 河村雄行: "実験地球科学" 東京大学出版会(分担執筆), (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi