• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

島弧火山の深部構造

研究課題

研究課題/領域番号 05231105
研究機関東京工業大学

研究代表者

高橋 栄一  東京工業大学, 理学部, 助教授 (40144779)

研究分担者 藤巻 宏和  東北大学, 理学部, 助教授 (90133933)
山岡 耕春  名古屋大学, 理学部, 助教授 (70183118)
高橋 正樹  茨城大学, 理学部, 助教授 (20134166)
栗田 敬  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (00111451)
荒井 章司  金沢大学, 理学部, 教授 (20107684)
キーワードマグマ / 島弧火山 / 深部構造 / マグマ溜り
研究概要

研究の初年度にあたる本年は、部分溶融体変形実験装置を筑波大学に導入した。変形実験装置は筑波大学の栗田が新規に設計製作したもので、年度末の完成に向けて現在装置の組立段階にある。この装置を用いてメルト含有率数%〜数10%の広い領域での部分溶融体の粘性測定が行われる予定である。また名古屋大学には本年の科研費でポータブル地震観測システムが導入された。名大の山岡らはこのシステムを用いて日光白根火山周辺の合同地震観測に参加した。また平成6年秋に予定されている霧島火山の深部構造探査ではこのシステムが重要な役割を果たすことが期待されている。茨城大の高橋(正)は地震学と火山学の合同シンポジウムを宇都宮大学で開催し、その席上で日光火山群についてのマグマ供給系のモデルを提案した。金沢大学の荒井、東北大の藤巻、北大の前田らは日高帯のカンラン岩やハンレイ岩の貫入岩体の地質調査を行い、各種岩体に記録されたマグマの活動の時期やマグマ活動の場の特徴について相互に検討した。平成5年12月に金沢大学辰口研修センターで開催された日高班の検討会には分担者全員の他に15人の参加者を数えた。火山の深部構造を研究する上で深成岩貫入岩体に記録された情報をいかに解読し読み取るかに焦点を当てて討論がなされた。東工大の高橋(代表者)の研究室では活動中の雲仙火山及び北海道の有珠火山のマグマ供給系の解明を目指した高温高圧実験が多数行われた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] E.TAKAHASHI: "Melting study of a peridotite KLB-1 to 6.5GPa and the origin of basaltic magmas." Phil.Trans.Royal Soc.London. A342. 105-120 (1993)

  • [文献書誌] K.NAGAO & E.TAKAHASHI: "Noble gases in the mantle wedgi and lower crust." Geochemial Journal. 27. 229-240 (1993)

  • [文献書誌] T.WATANABE & K.KURITA: "The vlationship between electrical conductivity and melt fraction in a partially molten simple system:Archieis law begavior" Phys.Earth Planet.Int.78. 9-17 (1993)

  • [文献書誌] S.ARAI: "Characterization of spinel peridotitos by olivine-spincl compositional vlationships:Review and interpretation" Chemical Geology. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] S.ARAI: "Compositional voriation of olivine-chsomian spinel in Mg-sich magmas as a guide to their residual spinel peridotites" J.Volcanol.Geopherm.Res.(印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 藤巻宏和: "北部北上山地,太田名部深成岩体のRb-Sr年代" 岩鉱. 88. 481-493 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi