• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

金属フラーレンの構造と物性

研究課題

研究課題/領域番号 05233108
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠原 久典  名古屋大学, 理学部, 教授 (50132725)

研究分担者 百瀬 孝昌  京都大学, 理学部, 講師 (10200354)
加藤 立久  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (80175702)
神野 清勝  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (60124731)
斉藤 弥八  三重大学, 工学部, 助教授 (90144203)
キーワード金属内包フラーレン / 金属内包ナノ粒子 / 高速液体クロマトグラフィー / 走査型トンネル顕微分光 / 分離・単離
研究概要

我々の研究グループは、金属内包フラーレン,金属内包ナノ粒子の生成,分離,構造,分光および物性を総括的に研究している。金属フラーレンおよび金属内包ナノ粒子の生成法と分離・精製法には不明確の点が多い。このため、本研究グループでは、これらの興味ある新規物質の高効率生成/分離法の開発を一つの大きなプロジェクトとしている。本重点領域研究の初年度(平成5年度)で、金属内包フラーレンについては生成,分離,単離法をほぼ確立することに成功した。また、金属内包ナノ粒子については、生成法および内包される金属のマップを作ることに成功した。
金属内包フレーレンは、2段階の高速液体クロマトグラフィー法(HPLC)で、分離・単離することに世界に先駆けて成功した。この点において、内外の研究グループの追随を許していない。また、本研究グループの本年度の大きな実績として、Sc_2@C_<84>などの金属内包フラーレンの構造を走査型トンネル顕微分光(STM)で研究し、ほぼ球型(D_2d異性体)の構造を推定できた。次年度、以後で、金属内包フラーレンの構造,物性および電子構造について、種々の実験方法を用いて明確にしたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 篠原久典: "Direct STM Imaging of Spherical Endohedral Sc_2@C_<84> Fullerenes" J.Phys.Chem.97. 13438-13440 (1993)

  • [文献書誌] 篠原久典: "Isolation and Spectroscopic Properties of Sc_2@C_<74>,Sc_2@C_<82> and Sc_2@C_<84>" J.Phys.Chem.97. 4259-4261 (1993)

  • [文献書誌] 篠原久典: "A New Characterization of La and Sc-Metallo-fullerenes" Mater.Sci.Engin.B19. 25-30 (1993)

  • [文献書誌] 橋詰冨博: "Intramolecular Structures of C_<60> Molecules" Phys.Rev.Lett.71. 2959-2962 (1993)

  • [文献書誌] X.D.Wang: "STM Study of the Solid-Phase Pure Sc_2C_<84>" Phys.Rev.B48. 15492-15495 (1993)

  • [文献書誌] 美斉津文典: "Formation of Protonated Ammonia Cluster Ions" J.Chem.Phys.98. 336-341 (1993)

  • [文献書誌] 篠原久典: "C_<60>の化学(サッカーボール分子のすべてがわかる本)" 化学同人, 192 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi