• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

有機金属分子の分子認識機能

研究課題

研究課題/領域番号 05236103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

諸岡 良彦  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70016731)

研究分担者 四ッ柳 隆夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00001199)
土田 英俊  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063461)
黒田 裕久  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00111930)
黒沢 英夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40029343)
岡本 佳男  名古屋大学, 工学部, 教授 (60029501)
研究期間 (年度) 1993 – 1996
キーワード有機金属錯体 / 分子識別 / モノオキシゲナーゼモデル / 光学活性分子 / π-アリル錯体 / 修飾ポルフィリン錯体 / 人工酸素キャリヤ- / 微量金属の検出
研究概要

特異な機能を有する新規有機金属化合物の創生と、有機金属錯体の示す分子識別機能の原理解明を目指して研究を行った。主な成果は以下のとおりである。
特異な立置および立体選択性を有するチロシン水酸化酵素およびドーパミンβ-水酸化酵素の機能を再現するモデルを合成し、反応機構の照明に成功した。また、マンガンに酸素分子が配位した新規錯体を合成し、配位酸素がサーモクロミズムを示し、この原因が低温では配位子の水素が配位酸素分子と水素結合をつくることにあることを解明した。これは生体系でモノオキシゲナーゼが示す還元的な酸素分子の活性化の中間体に相当する錯体のはじめての合成例である(諸岡)。光学活性をもつ有機リチウム錯体を用いてメタクリル酸誘導体の重合を行い、一方向巻の螺旋構造を有するポリマーの合成に成功し、このポリマーが高い不斉識別能を有することを見出した(岡本)。多くの新規η^3-アリルパラジウム錯体を合成し、その配位構造の選択性と反応性を決定した(黒沢)。
二重架橋ポルフィリン亜鉛錯体がアミノ酸を不斉識別し、その原理がポルフィリン骨格上のアミド側鎖の多点水素結合によるものであることを明らかにした(黒田)。構造制御したリピドポルフイリン錯体を合成し、それが集合組織を形成することを確かめ、その微細構造と錯体部子過程の相関、分子雰囲気に影響を受ける酸素配位平衡、配位酸素の電荷分極構造等を明らかにした(土田)。微量のコバルトの検出に有用な新規コバルト錯体を合成し、その検出システムについて検討した(四ッ柳)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Moro-oka: "Deoxygenative Reduction of Diruthenium Carbonyl Complexes(η^5-C_5H_4R)_2Ru_2(μ-CO)(CO)_2 with Hydrosilanes Leading to Bridging Methylene Complexes(η^5-C_5H_4R)_2Ru_2(μ-CH_2)_n(μ-CO)_2-n(CO)_2(n=1,2;R=H,CH_3)" Organometallics. 15. 2548-2553 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Okamoto: "Poly(4-carboxyphenyl)acetylene)as a Probe for Chirality Assigment of Amines by Circular Dichroism" J.Am.Chem.Soc.117. 11596-11597 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kurosawa: "New Insights into Structures,Stability and Bonding of μ-Allyl Ligands Coordinated with Pd-Pd and Pd-Pt Fragments" Organometallics. 15. 2089-2097 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kuroda: "Chiral Amino Acid Recognition by a Porphyrin-based Artificial Receptor" J.Am.Chem.Soc.117. 10950-10958 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Tsuchida: "Monolayered Octopus-Porphyrin Vesicle;Microstructure and O_2-Binding in Aqueous Medium" J.Chem.Soc., Chem.Commun.1063-1064 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yotsuyanagi: "Complexation of Beryl1ium(II)Ion with 1-(2,4-Dihydroxy-1-phenylazo)-8-hydroxy-3,6-naphthalenedisulfonate as the Chemical Basis of the Selective Detection of Ultratrace Be by Reversed-Phase" Anal.Chemi. 68. 1960-1965 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Moro-oka: "Deoxygenative Reduction of Diruthenium Carbonyl Complexes (eta^5-C_5H_4R)_2Ru_2 (mu-CO) (CO)_2 with Hydrosilanes Leading to Bridging Methylene Complexes (eta^5-C_5H_4R)_2Ru_2 (mu-CH_2)_n (mu-CO)_2-n (CO)_2 (n=1,2 ; R=H,CH_3)" Organometallics. 15. 2548-2553 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Okamoto: "Poly (4-carboxyphenyl) acetylene) as a Probe for Chirality Assigment of Amines by Circular Dichroism" J.Am.Chem.Soc.117. 11596-11597 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kurosawa: "New Insights into Structures, Stability and Bonding of mu-Allyl Ligands Coordinated with Pd-Pd and Pd-Pt Fragments" Organometallics. 15. 2089-2097 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kuroda: "Chiral Amino Acid Recognition by a Porphyrin-based Artificial Receptor" J.Am.Chem.Soc.117. 10950-10958 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Tsuchida: "Monolayred Octopus-Porphyrin Vesicle ; Microstructure and O_2-Binding in Aqueous Medium" J.Chem.Soc., Chem.Commun. 1063-1064 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yotsuyanagi: "Complexation of Beryllium (II) Ion with 1- (2,4-Dihydroxy-1-Phenylazo) -8-hydroxy-3,6-naphthalenedisulfonate as the Chemical Basis of the Selective Detection of Ultratrace Be by Reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatography" Anal.Chemi.68. 1960-1965 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi