研究分担者 |
安田 源 広島大学, 工学部, 教授 (00028200)
鈴木 寛治 東京工業大学, 工学部, 教授 (30106629)
伊藤 卓 横浜国立大学, 工学部, 教授 (50016721)
桑島 功 東京工業大学, 理学部, 教授 (50016086)
高橋 成年 大阪大学, 産業科学研究, 教授 (70029875)
|
研究概要 |
有機遷移金属分子は有機基との結合様式が多様で,物質変換における触媒機能や反応剤機能としての幅広い金属の化学的機能の発現が期待できる.本研究では,こうした反応化学の立場から,基幹となる有機遷移金属分子の設計と合成を目的として以下の成果を得た. 1酸化還元能を有するルテニウム、ロジウム、イリジウムの低原子価ヒドリド分子はニトリルと電子吸引性基を有するオレフィンやあるいはカルボニル化合物等との反応で、ルイス酸や塩基に代わる機能を発現することを明らかにした.(村橋) 2(1)嵩高い置換基を有しかつPh_2Si架橋したメタロセン構造を有するSm金属分子を設計し,エチレンの重合を行なったところ,高い重合活性を示した.また,Me_2Si架橋したメタロセン希土類有機金属分子は、メチルアクリレートの重合で、シンジオタクチックポリマーを与えることを見い出した.(安田) (2)タングステンヒドリド有機分子CpWH_2とCpW(OTs)_2とを含水アセトン中で反応させ、水酸基で架橋した複核錯体[Cp_2W(μ-OH)_2WCp_2]^<+2>(OTs)_2を創製した.また、この有機金属分子の架橋水酸基の特異な反応性を明らかにした.(伊藤) (3)2-(2-アルキルチオ)アリルシリルエノール体を創製し、硫黄とケイ素原子の特徴を活用した選択的炭素-炭素結合形成・開裂併発反応を開発した.(桑島) 3(1)2核のルテニウムペンタヒドリド分子[Cp´Ru(μ-H)_2]_2と各種ニトリル化合物との反応からアルキリデン錯体を創製し、ルテニウム金属中心の電子密度を変化させることに成功した.この有機金属分子はエチレンと容易に反応し、ビスエチレン錯体、ブタジエン錯体を与えることを見い出した.(鈴木) (2)アセチレン架橋パラジウム分子によるイソニトリルのらせん方向選択的重合により、右巻きと左巻き型高分子を作り分けることに成功した.(高橋)
|