• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

反応性有機金属分子-合成と機能制御-

研究課題

研究課題/領域番号 05236105
研究機関大阪大学

研究代表者

村橋 俊一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029436)

研究分担者 山本 嘉則  東北大学, 理学部, 教授 (60029519)
岡崎 廉治  東京大学, 理学部, 教授 (70011567)
諸岡 良彦  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70016731)
山本 明夫  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30016711)
長倉 三郎  総合研究大学院大学, 学長 (30013444)
キーワード反応性有機金属分子 / 有機遷移金属分子の創製 / 有機典型金属分子の創製 / 有機金属活性分子の創製 / 有機金属分子の触媒機能 / 有機金属分子の分子認識機能
研究概要

本重点領域研究の目的は,化学の基本理念に基づく有機金属分子および有機金属活性分子の創出を行い,それぞれの有機金属分子の特性を調べ,化学反応性の立場からその触媒機能と分子認識機能を重点的に解明するとともに,機能材料としての可能性も検討することにある.この目的のために各班6名の計画研究班員から成る5つの重点的研究項目を設定し,これに加えて37名の公募研究班員が参加して研究を行った.各班長が総括班実施グループとして班の運営にあたり,互いに連携を保ちながら他項目の研究目的達成のために協力して問題解決にあたった.
各班の密接な交流をはかるために,第1回公開シンポジウムに於いて研究の概要説明と研究成果の発表を行った.オックスフォード大学からのデービス教授の来日もあり,研究の重要性が認識された.第2回シンポジウムに於いても班員による研究成果の発表を行い,活発な討論が行われた.また,日本化学会秋季年会,有機金属指向有機金属化学国際会議と合同で各班の研究連絡会議を開催し研究交流を行った.実施グループと評価グループによる総括班会議を2回開き、大局的・総合的見地より本研究に対する指導を受け,運営について助言を得た.さらに,班長会議を3回開催して本研究運営上の連絡を行った.
なお,各班員の研究推進のため,大阪大学に単結晶自動X線構造解析装置を設置した.さらに,関東地区の第2ステーションとして,現有の東京工業大学資源研のX線結晶解析装置に解析システムを補強し,不安定化合物の構造決定を行うために,液体ヘリウム温度可変装置を設置した.また,現有の大阪大学の核磁気共鳴分光光度計に高速並行データ処理システムを設置した.
研究進展のため,3冊の広報資料と本年度の各班員の研究成果をとりまとめた成果報告書を作成した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Murahashi,Shun-Ichi: "Palladium(0)-Catalyzed Alkoxycarbonylation of Allyl Phosphates and Acetates" The Journal of Organic Chemistry. 58. 1538-1545 (1993)

  • [文献書誌] Murahashi,Shun-Ichi: "Ruthenium-Catalyzed Oxidative Transformation of Alkenes to α-Ketols with Peracetic Acid.Simple Synthesis of Cortisone Acetate." The Journal of Organic Chemistry. 58. 2929-2930 (1993)

  • [文献書誌] Yamamoto,Akio: "Preparation and properties of alkylpalladium(II) and -platinum(II)alkynyl complexes" Journal of Organometallic Chemistry. 452. 247-250 (1993)

  • [文献書誌] Yamamoto,Akio: "Synthesis,characterization,and carbonylation reactions of methylpalladium amide,carbamate,and alkyl carbonate complexes" Journal of Organometallic Chemistry. 451. 221-229 (1993)

  • [文献書誌] Moro-oka,Yoshihiko: "A reaction mimic of tyrosine hydroxylase:hydroxylation of a phenoxo ferric complex to a catecholato complex with mCPBA" Journal of the American Chemical Society. 115. 9335-9336 (1993)

  • [文献書誌] Moro-oka,Yoshihiko: "Formation of (μ-hydroxo)(μ-azido) dinuclear copper complexfrom μ-η^2:η^2-peroxo complex" Journal of the American Chemical Society. 115. 7874-7875 (1993)

  • [文献書誌] Okazaki,Renji: "Synthesis and crystal structure of the first stable diarylgermanethione" Journal of the American Chemical Society. 115. 8855-8856 (1993)

  • [文献書誌] Okazaki,Renji: "Synthesis,structure,and reactivity of extremely hindered disilenes:the first example of thermal dissociation of a disilene into a silylene" Journal of the American Chemical Society. 115. 10428-10429 (1993)

  • [文献書誌] Yamamoto,Yoshinori: "Mediation of the reactivity of the strong Lewis acid titaniumtetrachloride by complexation with XPh_3 (X=arsenic,antimony,bismuth)" The Journal of Organic Chemistry. 58. 4783-4784 (1993)

  • [文献書誌] Yamamoto,Yoshinori: "Syn-S_N2′ pathway in the reaction of certain γ-(mesyloxy)α,β-enoates with RCu(CN)-MgX・BF_3 reagents.Importance of MgX and bulky R group upon the diastereoselectivity" The Journal of Organic Chemistry. 58. 1207-1214 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi