研究課題/領域番号 |
05238103
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
小林 信夫 東京都立大学, 理学部, 教授 (30087100)
|
研究分担者 |
脇谷 一義 上智大学, 理工学部, 講師 (10053604)
壇上 篤徳 新潟大学, 理学部, 助教授 (40018669)
山崎 泰規 東京大学, 教養部, 助教授 (30114903)
城丸 春男 東京都立大学, 理学部, 助手 (70196632)
|
キーワード | 多価イオン / 多電子励起状態(中空原子) / クーロン爆発 / ECRイオン源 / オージェ電子分光 |
研究概要 |
多価イオンは電子に対して強い吸引力をおよぼし、物質と相互作用する時に多数の電子を捕獲する。本研究はその際に生成される多電子励起状態を【.encircled1.】原子【.encircled2.】分子【.encircled3.】固体標的の場合について調べると共に【.encircled4.】電子と多価イオンの衝突による励起過程についても調べることを目的としている。【.encircled1.】ではオージェ電子分光【.encircled2.】では分子多価イオンからのクーロン爆発【.encircled3.】についてはX線の観測を行う。また、【.encircled4.】では衝突電子のエネルギー損失分光を行う。これ等の研究を行うためには大強度多価イオン源の建設をはじめ多くの新技術開発が要求される。 本年度はECRイオン源本体の設計を行うと共に建設時に必要なソレノイド用電源および荷数分析用電磁石、スイッチング用電磁石の購入、ビームラインの建設を行った。さらに【.encircled1.】および【.encircled4.】のための電子エネルギーと角度を同時に測定可能な新型電子エネルギー分析器の設計、製作と真空容器の準備、多次元検出器等の購入を行った。【.encircled2.】では破片イオン検出のためのレンズ系の設計を行った。 一方、【.encircled1.】では現有装置を利用して、Ne^<8+>、O^<6+>と希ガスの衝突により生成された2電子励起状態からのオージェ電子分光の測定を行った。まさ、東大原子核研究所のECRイオン源を利用し、【.encircled3.】の実験を開始した。すでに真空容器をイオン源に接属し、マニピュレータ、X線検出器を設置した。C、OのK線、AlのLx線を入射イオンの荷数を変えて測定し、注目している殻に空孔のあるときと無いときの差異について調べた。 来年度速い時期にイオ源を完成させ、【.encircled1.】〜【.encircled4.】の全テーマの実験を開始する予定である。
|