• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

新素材の製造・加工技術にかかわるミクロ伝熱工学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 05239103
研究機関東京大学

研究代表者

棚沢 一郎  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30013105)

研究分担者 西脇 信彦  東京農工大学, 工学部, 教授 (90016626)
西尾 茂文  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00111568)
黒崎 晏夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (70016442)
大中 逸雄  大阪大学, 工学部, 教授 (00029092)
小竹 進  東京大学, 工学部, 教授 (30013642)
キーワード伝熱 / 新素材 / ミクロスケール / 相変化 / 製造・加工 / 分子熱工学
研究概要

本研究は、新素材の製造・加工において、得られる製品の品質・精度などに決定的な影響を与える熱的現象について新しい伝熱工学的観点からの解明を目的とするもので、特に原子・分子レベルあるいはミクロン・オーダーの現象に焦点を置き、高精度の計測制御を可能とするようなミクロ伝熱工学の展開を試みるものである。目的達成のため、本研究においては次の5つの小領域を設定している。A01:新素材の製造における気相-固相変化(凝縮)の分子熱工学的研究、A02:新素材の製造における液相-固相変化(凝固)のミクロ/マクロ複合過程のモデリング、A03:液相-固相変化(凝固)過程の高精度計測および能動的制御による製造技術の向上に関する研究、A04:急冷凝固材料製造のための液相-固相変化(凝固)の超高速化に関する研究、A05:超精密加工における固相-液相変化(融解)あるいは固相-気相変化(蒸発/昇華)過程の研究。本総括班は、これら5小領域より成る研究全体の進行の円滑化と適正化をはかることを任務とし、本年度は、班会議(2回)、小領域代表者連絡会(2回)を開いて互いの連繋の緊密化をはかり、さらに計画研究班参加者ならびに公募研究参加者全員による研究計画検討会および平成5年度研究成果報告会を開催し、活発な情報交換・討論を行った。また、領域内ばかりでなく外部の研究者・技術者への情報公開のために、ニュースレターを3回発行し、さらに研究成果報告書を刊行した。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi