• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

乱流の数理モデル(総括班)

研究課題

研究課題/領域番号 05240101
研究機関東北大学

研究代表者

大宮司 久明  東北大学, 工学部, 教授 (70005239)

研究分担者 松本 洋一郎  東京大学, 工学部, 教授 (60111473)
吉澤 徴  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60011649)
小林 敏雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50013206)
笠木 伸英  東京大学, 工学部, 教授 (80107531)
三宅 裕  大阪大学, 工学部, 教授 (50029005)
キーワード乱流モデル / 乱流 / 数値流体力学
研究概要

平成6年度の総括班活動の概況は次の通りである。
1.第4回総括班実施グループ会議.平成6年6月17日東大生研で開催.
2.第3回全体会議.平成6年6月17日東大物性研で開催.本年度の総括班活動の説明,14件の研究成果中間報告があった.後日その報告書(A4版92ページ)を印刷,配布した.
3.'94Workshop on Mathematical Modelling of Turbulent Flows.1994年7月29,30日 東大生研で開催.外国人招待講演8件を含め14件の発表があった.資料集(A4版230ページ)を配布した.
Workshop on CFD for Turbulent Flow,Transition and Instability.1994年8月27,28日 名大工で開催,外国人招待講演9件を含め13件の発表があった.
5.研究経過等の報告書(A4版55ページ)を作成し,10月19日文部省でヒアリングを受けた.
6.第8回数値流体力学シンポジウム.平成6年12月20-22日 中大理工で開催,本重点領域研究のメンバーが重要な役割を果たし,76の論文を発表した.
7.第5回総括班実施グループ会議.平成6年12月21日中大理工で開催.
第4回全体会議.平成6年12月21日サテライトホテル後楽園で開催.
8.第10回乱流の数値シミュレーションシンポジウム.平成7年3月9,10日東大生研で開催.総括班と生研の主催,メンバーによる22論文の発表があり,講演論文集(B5版147ページ)を配布した.
9.乱流とその輸送現象のモデリング研究会を4回開催した.
10.乱流と乱流への遷移のデータベースを作製した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中村佳朗ほか編: "第8回数値流体力学シンポジウム講演論文集" 日本数値流体力学会, 838 (1994)

  • [文献書誌] 河村洋ほか: "NSTシンポジウム講演論文集 乱流の数値シミュレーション" 文部省重点領域研究「乱流の数理モデル」総括班 東京大学生産技術研究所NST研究グループ, 147 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi