• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

短寿命核ビームの科学-総括班-

研究課題

研究課題/領域番号 05243104
研究機関東京大学

研究代表者

野村 亨  東京大学, 原子核研究所, 教授 (60087393)

研究分担者 池田 清美  新潟大学, 理学部, 教授 (40011548)
永井 泰樹  東京工業大学, 理学部, 教授 (80028240)
佐藤 勝彦  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00111914)
大塚 孝治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (20201379)
石原 正泰  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40013396)
キーワード短寿命核 / 中性子過剰核 / 原子核の構造 / 元素の起源 / 宇宙の進化 / 物質科学
研究概要

本研究の主な目的は、重点領域研究「短寿命核ビームの科学」の評価、調整、普及にある。各研究班の研究状況を調査・評価し、研究会等を開催してその円滑な進展を促進することを重視して、下記のような活動を行なった。
(1)総括班会議
平成7年10月と平成8年1月に開催し、研究状況の評価・調整をはかるとともに、これでの研究成果をまとめた。また、来年度の研究目標について検討した。
(2)研究会
ア)「短寿命核ビームの科学′95」を平成8年1月6-10日の4日間、東大原子核研究所において、以下の主題で開催した:(i)総括班活動報告-研究状況・成果報告と総括一、(ii)極端状況下の原子核の構造と相互作用、(iii)元素の起源と宇宙の進化、(iv)短寿命核ビーム関連技術、(v)短寿命核ビームによる物質科学の研究。出席者は約200名であった。研究会報告を発行予定である。
イ)天体核物理学に関するシンポジウムを平成8年1月に開催した。出席者は講師、学生等約50名であった。成果報告書を準備中である。
ウ)原子核物理学(中性子過剰核等の構造)に関するワークショップを平成8年2月に開催。
(3)公開シンポジウム
「原子核が開く極限の世界'95」と題するシンポジウムを、東京(野口英世記念会館)で平成7年2月に開催した。これは、過去2年間、同時期に開催し好評を得たものの継続で、本年度も、本重点領域研究に密接に関わる3つのテーマを原子核物理、宇宙物理、物質科学から選び、講演と自由討論を行った。出席者は専門家、一般市民、高校生、大学生らで約200名であった。
(4)ニュースレターの発行
本重点領域研究の研究課題や進展状況等の周知をはかるため、3度にわたり発行した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] K.Morita: "New α-decaying Neutron Deficient Isotopes ^<197>Rn and ^<200>Fr" Z.Phys.A352. 7-8 (1995)

  • [文献書誌] M.Kurokawa: "Radiation Damage Factor for Ion-Implanted Silicon Detectors Irradiated with Heavy Ions" IEEE Transaction on Nucl. Sci.42. 163-166 (1995)

  • [文献書誌] T.Nomura: "Study of α Decays in the ^<40>Ar+^<232>Th Reaction Using the RIKEN Gas-Filled Separator I-General-" Proc. Tours Symp. on Nuclear Physics II,1994,Tours, France(World Scientific, singapore). 418-427 (1995)

  • [文献書誌] A.Yoshida: "Measurement of Fusion Cross Section with Neutron Halo Nuclei" Nucl. Phys.A588. 109C-112C (1995)

  • [文献書誌] S.C.Jeong: "Beam-Bunching in the ECR Ion Source for the Radioactive Nuclear Beam Facility at INS" Proc.12th Int. Workshop on ECR Ion Sources, RIKEN, Japan,1995(INS-J-182). 85-89 (1995)

  • [文献書誌] V.Guimaraes: "Structure of Light Proton-Rich Nuclei on the Drip-Line" Nucl. Phys.A588. 161C-164C (1995)

  • [文献書誌] T.Nomura: "The First Result of the ^<232>Th(^<40>Ar,α3n)^<265>[106]Reaction" Proc.1st Joint Italian-Japanese Meeting, Wako-shi, Japan,1995(World Scientific). 発表予定.

  • [文献書誌] S.C.Jeong: "Beam-Bunching in an ECR Ion Source by the Pulsed Gating-Potential Method" Nucl. Instr. Meth. B. 発表予定.

  • [文献書誌] T.Nomura: "Possible New Approaches to Superheavy Elements-(HI,αxn)reaction and neutron-rich beam-" Proc. Int. Symp.on Exotic Nuclei and Atoms, Hakone, Japan,1995. 発表予定.

  • [文献書誌] S.Yamada: "Gravitational Radiation from Rotational Collapse of a Supernova Core" Astrophys. J.450. 245-252 (1995)

  • [文献書誌] K.Sato: "Explosion Mechanism of Collapse-Driven Supernovae" Nucl. Phys.A588. 345C-356C (1995)

  • [文献書誌] T.Totani: "Spectrum of the Relic Neutrino Background from Past Supernovae and Cosmological Models" Astroparticle Physics. 3. 367-376 (1995)

  • [文献書誌] T.Otsuka: "Structure of Nuclei Far from Stability" Nucl. Phys.A588. 113C-120C (1995)

  • [文献書誌] S.Shimoura: "Coulomb Dissociation Reaction and Correlations of Two Halo Neutrons in ^<11>Li" Phys.Lett.B348. 169-172 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi