• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

時間分割蛋白質結晶構造解析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05244102
研究機関名古屋大学

研究代表者

芦田 玉一  名古屋大学, 工学部, 教授 (10029936)

研究分担者 三木 邦夫  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (10116105)
月原 冨武  徳島大学, 工学部, 教授 (00032277)
田中 信夫  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50032024)
佐藤 能雅  東京大学, 薬学部, 教授 (30150014)
安岡 則武  姫路工業大学, 理学部, 教授 (40029054)
キーワード蛋白質結晶構造解析 / ラウエ法 / 蛋白質結晶化 / 迅速解析 / 分子置換法 / 時間分割ラウエ法 / 酵素反応
研究概要

本班が主となって、平成5年11月6日に公開シンポジウム「蛋白質結晶化の現状と将来-時間分割ラウエ法にむけて」実施した.参加者が予期以上に多く盛会であった.以下に分担者毎の研究実績の概要を記す.
(芦田)分子置換法で正解を見いだす簡便法を検討中である.種々条件を変えた回転関数を求め,その積を作り,高いものから自動的に位置を調べる方法が能率的であろう.また構造既知のグループを複数個含む場合は差パターソン関数を用いるのも効果がある場合がある.また結晶化条件探索の能率化の方法も検討中である.(安岡)回転対陰極型X線発生装置を用いた迅速回折測定装置を設計設置した,イメージングプレートを2枚用いて露出と測定を交互に行ない、測定速度をあげる方式にした.放射光ではラウ法によるヒドロゲナーゼ結晶の良質の回折像を得るべく条件を探索した.(佐藤)実験室系でのラウエ法用白色利用型回転対陰極X線発生装置を検討中である.トリプシンと阻害剤FOYの複合体結晶で実験を行ない,既にアシル中間体となっていることを電子密度図上で見いだした.(田中)イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の種々の耐熱性を示すキメラ酸素の結晶構造を解析し,耐熱性が水素結合などの差に依存することを見いだした.(月原)分子置換法の適用範囲の拡大と迅速化にむけて構造データベースを利用した解析法の確立を目指している.自動結晶化装置を導入してゴカイのヘモグロビン等数種の結晶化に成功した.(三木)ラウエ法に適したモザイク性の小さい高品質結晶の作成法を数種の蛋白質,光合成関係蛋白質,DNA光回復酵素+損傷DNA複合体などで検討を始めた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鈴木淳巨: "Crystallographic refinement of Bowman-Birk type protease inhibitor A-II from peanutat 2.3 A resolution" J.Mol.Biol.234. 722-734 (1993)

  • [文献書誌] 鈴木淳巨: "Crystallization and preliminary X-ray studies on the trypsin inhibitor I-2 from wheat germ and its complex with trypsin" Acta Crystallogr.D49. 594-596 (1993)

  • [文献書誌] Yasuoka 他: "On the active sites of hydrogenase from Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F" Jpn.J.Appl.Phys.32. 553-555 (1993)

  • [文献書誌] Tanaka 他: "Structure analysis of the myoglobin reconstituted with iron porphine" J.Biochem.268. 8935-8942 (1993)

  • [文献書誌] 月原冨武: "超分子複合体のX線結晶構造解析" 蛋白質核酸酵素特集号、超分子システム研究法. 1247-1253 (1993)

  • [文献書誌] Miki,Kunio 他: "Crystallization and preliminary X-ray diffraction studies of photolyase from cyanobacterium Anacystis nidulans" J.Mol.Biol.233. 167-169 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi