研究分担者 |
三木 邦夫 京都大学, 理学部, 教授 (10116105)
月原 富武 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00032277)
田中 信夫 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50032024)
佐藤 能雅 東京大学, 薬学部, 教授 (30150014)
安岡 則武 愛媛工業大学, 理学部, 教授 (40029054)
|
研究概要 |
研究実績を項目別に記す.分子置換法の開発改良:芦田,月原,松浦らは分子置換法の迅速解法,電子密度平均化による精密化法,溶媒領域平準化による精度向上化法等の改良高性能化等を試みた.分子置換法の適用にあたって,得られた座標変換パラメータを精密化することにより、電子密度が大きく改良され,モデル作成が容易になることも明らかにされた.松浦が開発したプログラムAUTOMRは国内外で多くの成功例を得ている.実験室系のX線回折強度測定法の高性能化:安岡らはイメージプレートと回転対陰極型X線発生装置および低温を組み合わせた迅速回折測定装置を開発し,時間分割構造解析への応用を試みている.また佐藤は,Cu,Mo,Ptを回転対陰極とする多波長X線回折データ収集系を開発し,トリプシンのアシル中間体,リボヌクレアーゼの自己異性体化体の解析を終了し,時間分割解析に適する系を考察している.結晶化法の改良:芦田,月原,三木等は時間分割に適した高品質の結晶を得べく,蛋白質溶液の濁度測定,光散乱法等を応用した結晶化条件迅速スクリーニング法等を検討した.また結晶癖の改良,シ-デイング法の改良の試み等も行った.月原らは総分子量50万弱のチトクロムc酸化酵素複合体の解析に成功したが,結晶化法の改善により高品質の結晶が得られたことが成功の第一の理由である.温度ジャンプ法の開発:田中は赤外線を用いる装置を開発し,動的解析への応用実験を試みている.フローセル法の検討:芦田らは時間分割構造解析へのフローセル法の応用について問題点を検討している. 以上時間分割蛋白質結晶構造解析の準備が順調に進行中である.
|