• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

コラーゲン特異的ストレス蛋白質HSP47の機能と発現

研究課題

研究課題/領域番号 05252219
研究機関京都大学

研究代表者

平芳 一法  京都大学, 胸部疾患研究所, 助手 (80199108)

キーワードストレス蛋白質 / Breferdin A / Monensin / Bafilomycin A1 / コラーゲン
研究概要

HSP47が細胞内でプロコラーゲンと結合していることを明かにし、その離合点は、小胞体とゴルジ間であることを想定してきた。小胞体からゴルジ体に移行する過程に存在するトランスポートベシクルを分離し、HSP47とプロコラーゲンの結合を直接的に証明しようと試みた。しかし、我々が使用しているニワトリの系では、そのマーカー蛋白質であるp53に対する抗体を入手することが不可能であり、分離した小胞がトランスポートベシクルである証明ができなかった。そこで、系の変更によりHSP47とプロコラーゲンの局在部位の同定を試みた。蛋白質は、種々の薬剤により輸送が阻害される。小胞体からゴルジへの輸送を阻害するBreferdin A、シスゴルジで輸送を阻害するMonensin、トランスゴルジ以降の輸送を阻害するBafilomycin A1で細胞を処理し、我々が開発したin vivo cross-link法と免疫沈降法の組み合わせにより解析を行った。最近の知見によれば、HSP47は、ゴルジ以後の細胞内小器官には観察されず、HSP47とプロコラーゲン複合体は、ゴルジ(シス)以前で解離しているらしいことが明かになった。この系の使用により、HSP47とプロコラーゲン複合体の結合・解離部位の同定が可能となった。HSP47がコラーゲン特異的な分子シャペロンとして細胞内で機能していることは明らかである。しかし、その機能が輸送過程におけるものかあるいは、コラーゲンのトリプルヘリックスの形成等分子の形成に関与するものであるかいまだ不明である。今後の研究によってコラーゲンの成熟過程のどの過程で分子シャペロンとして機能しているかをあきらかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hosokawa N.: "Structure of the gene encoding the mouse 47-kDa heat-shock protein(HSP47)" Gene. 126. 187-193 (1993)

  • [文献書誌] Kudo H.: "Two collagen-binding proteins,osteonectin and HSP47,are coodiohately induced in transformed keratinocytes by heat and other stresses" Exptl.Cell Res.(in press). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi