• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

DNA配列からの転写およびスプライシング情報の自動抽出

研究課題

研究課題/領域番号 05254206
研究機関京都教育大学

研究代表者

古谷 博史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80145151)

キーワード分子生物学 / コンピュータ / スプライシング / 血友病 / ニューラルネットワーク / データベース
研究概要

DNA配列の中には様々な情報が含まれているが、配列データのみから配列の意味を解読することは容易ではない。そうした情報の中で、生物にとってもっとも重要なものの一つがスプライシング制御情報である。また、近年次第に明らかになったこととして、多くの人々を苦しめる遺伝病の病因や発がん機構のかなりの部分がスプライシング異常により占められているという事実がある。本年度の研究では、血友病Bの病因となる第IX因子遺伝子異常を取り上げ、突然変異がスプライシングに及ぼす影響を、ニューラルネットワークを応用したプログラムを用いて調べた。第IX因子遺伝子の点突然変異については、国際的な協力により血友病Bデータベースが作成されており、そのにより今回の研究が可能となった。その他の点突然変異のうちミスセンス変異についても、従来アライメントなどに用いられてきたアミノ酸相同性行列を利用してアミノ酸置換の効果を推定する手法を開発した。具体的には、(1)第IX因子遺伝子エクソンeにおけるG→A変異(データベース症例番号130〜132、アミノ酸配列には影響しないサイレント変異)についてニューラルネットワークによる解析を行い、その2塩基上流の部位が新たなスプライス部位として活性化される可能性があることを示した。(2)同様にエクソンcの最下流にある塩基置換G→A(症例番号84、アミノ酸配列ではAsp→Asnミスセンス変異)により、正常スプライス部位が不活性化され、新たに変異部位の3塩基上流がスプライス部位といとして活性化されることが分かった。一方この変異によるアミノ酸置換の影響を評価したところ、第IX因子活性は正常値の6%と予測された。これは測定値<1%より大きく、この差はスプライシングの異常からくるものとすると説明可能である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 古谷博史: "血友病Bにおける第IX因子アミノ酸置換と活性の相関分析" 医療情報学. 13. 211-220 (1993)

  • [文献書誌] 古谷博史: "医療情報学におけるニューラルネットワーク" 医療情報学. 13. 80-81 (1993)

  • [文献書誌] 古谷博史: "Analysis of Abnormal Splicing by Neural Network" Proceedings of Genome Informatics Workshop IV. 306-314 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi