• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ヘルペスウイルス組換え好発部の構造と組換え制御

研究課題

研究課題/領域番号 05255208
研究機関九州大学

研究代表者

梅根 健一  九州大学, 医学部, 助教授 (70127984)

キーワードヘルペスウイルス / ゲノム末端 / a配列 / 組換え / 2本鎖切断 / 反復配列 / 分子進化 / 分子疫学
研究概要

代表的ヘルペスウイルスである単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)は、155kbのDNAをゲノムとする大型のウイルスであり、生命現象の素過程を研究するための系として広く利用されている。特に、ゲノムの両端とL-S結合部に存在するa配列は、組換えのホットスポットであり、組換え機序の解明の研究系である。
a配列はdirect repeat(DR)とユニーク(U)な配列とからなり、その標準的な構成はDR1-Ub-(DR2)_n-DR4 stretch-Uc-DRIである。となりあったa配列はDR1を共有する。UbとUcとの間での組換えにより生じた、DR1-Ub-(DR2)_<14>-DR4 stretch-Uc^d-Ub^d-(DR2)_5-DR4 stretch-Uc-DR1の構造の変異a配列を持つ、HSV-1株GN29を分離した。このGN29のDNAを解析している際に、a配列とハイブリダイズする新たなバンドの存在を示す結果を得た。そこで、この新たなバンドに相当するDNAをクローニングし、そのDNA塩基配列を決定した。これらの新たなバンドのDNAは、a配列の切断により生じたものだった。これらのDNAの末端部は、ランダムに存在するのではなく、a配列上のいくつかの特定の領域1)DR1、2)DR2、3)DR4 stretch、4)GN29の特異な組換えに関連した部位、に主に存在していた。
ここでの結果は、新たなDNAの末端部は、a配列上のrecombinogenicと推定される領域に存在することを示す。つまり、DNA切断と組換えとの関連性を示し、a配列の組換え機序としてのdouble-strand-break repair modelを支持する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kenichi Umene: "Herpes simplex virus type1 variant a sequence generated by recombination and breakage of the a sequence in defined regions,including the one involved in recombination" Journal of Virology. 67. 5685-5691 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi