• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

知覚・認知の階層的情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 05267105
研究機関日本大学

研究代表者

酒田 英夫  日本大学, 医学部, 教授 (10073066)

研究分担者 乾 敏郎  京都大学, 文学部, 教授 (30107015)
永野 俊  法政大学, 工学部, 教授 (30198345)
杉江 昇  名城大学, 理工学部, 教授 (30126867)
田中 啓治  理化学研究所, 情報科学研究室, 主任研究員 (00221391)
岩村 吉晃  東邦大学, 医学部, 教授 (20057508)
キーワード外界のイメージ / 視覚系 / 連合野 / 光学的計測法 / 三次元的特徴 / ニューラルネット / 類似性空間 / 認知モデル
研究概要

本研究の目的は感覚情報から外界のイメージを再構築する脳の階層的情報処理のプロセスを実験的研究と理論的研究の両面から分析し解明することである。
実験的研究では視覚系を中心に網膜から連合野にいたる各レベルでの処理内容の分析とトップダウン的修飾の研究が進められた。網膜では金子章道が双極細胞のカルシウムチャンネルに一過性と持続性の2種類があることを示し、視覚野では佐藤宏道が運動方向選択性が皮質内の制御過程で起こることを示し、光学的計測法により200ms以上続く促通現象を見つけた。藤田一郎は連合野で記憶の基礎となるシナプス長期増強を発見した。田中啓治は光学的計測法で側頭葉(TE野)の図形コラムの配列を調べ、複数のコラムが重複して複雑な図形特徴を表現していることを示し、酒田英夫は頭頂連合野後部で3Dコンピュータグラフィックスを使って立体視によって平面の傾きや凹凸などの三次元的特徴を識別するニューロンを調べた。三上章允は上側頭溝周辺で形と回転方向の組合せを識別するニューロンを見つけ、岩村吉晃は体性感覚野後部の多感覚ニューロンの視覚受容野がエサを取る道具の先まで広がることを見つけた。
理論的研究では杉江昇が動く物体を追跡し、図と地を分離するシステムを構築し、石井直宏は注視機能を導入して顔を背景から分離するニューラルネットを構築した。乾敏郎は顔の類似性と男女の識別で心理物理的な類似性空間の主成分表現とニューラルネットの内部表現が一致することを示した。永野俊は空間的配置の認知モデルとして局所的な視知覚空間を組み合わせて広い空間の認知地図を記憶し想起するシステムを構築した。石川真澄は視覚認知の文脈依存性の研究で、情景から文脈を抽出するモデルを構築し、岩田彰は低次認識回路網から入力を受ける高次連想回路網で概念を連想するシステムを構築した。星宮望はランダムで対称的な相互結合を持つ神経回路網で時系列の作業記憶の機能を実現した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Sakata. H. et al: "Neural mechanisms of visual guidance of hand action in the parietal cortex of the monkey." Cerebral Cortex. 5. 429-438 (1995)

  • [文献書誌] Ito. M. et al.: "Size and position invariance of neuronal responses in monkey inferotemporal cortex." J. Neurophysiol.73. 218-226 (1995)

  • [文献書誌] Tanaka, K.: "Inferotemporal cortex:stimulus selectivit and columnar organization." Ann. Rev. Neurosci.19. 109-139 (1996)

  • [文献書誌] Iwamura, Y. et al.: "Postocentral neurons of alert monkeys activated by the contact of the hand with objets other than the monkey's own body." Neurscience Letters. 186. 127-130 (1995)

  • [文献書誌] Watanabe, T. et al.: "Layout recognition of multi-kinds of table-form documents." IEEE Trans. PAMI. 17. 432-445 (1995)

  • [文献書誌] 小菅洋一 他: "空間情報の獲得と想起" 電子情報通信学会技術研究報告. 65-72 (1995)

  • [文献書誌] Miura, K. et al.: "Self-organization of the velocity selectivity of a directionally selective neural network." Biol. Cybern.73. 401-407 (1995)

  • [文献書誌] 森崎礼子、乾敏郎: "顔の類似性判断における脳内表現の検討." 電子情報通信学会技術研究報告. 49-54 (1995)

  • [文献書誌] 加納慎一郎 他: "ヒト聴覚系における音の長さに関する情報の短期記憶特性についてについて" 電子情報通信学会論文誌. 753-762 (1995)

  • [文献書誌] De la Villa, P. et al.: "L-Glutamate-induced responses and cGMP-activated channels in three subtypes of retinal bipolar cells dissociated from the cat." J. Neurosci.15. 3571-3582 (1995)

  • [文献書誌] Sato, H. et al: "Mechanisms underlying direction selectivity of neurons in the primary visual cortex of the macaque." J. Neurophysiol.74. 1382-1394 (1995)

  • [文献書誌] Mikami, A.: "Visual neurons with higher selectivity can retain memory in the monkey temporal cortex." Neurosci. Letters. 192. 157-160 (1995)

  • [文献書誌] Tei, H. et al: "Korsakoff 7s syndrome as the first clinical manifestation of acute disseminated encephalomyelitis." Behavioural Neurology. 8. 181-185 (1995)

  • [文献書誌] Ishikawa, M.: "Learning of modular structured networks." Artificial Intelligence. 75. 51-62 (1995)

  • [文献書誌] 田中啓治: "佐藤昌康 編「ブレインサイエンス最前線'96」下側頭葉皮質と物体認識" 講談社サイエンティフィック, 31 (1995)

  • [文献書誌] 乾 敏郎: "認知心理学講座第1巻「知覚と運動」" 東京大学出版会, 300 (1995)

  • [文献書誌] 金子章道、河村悟: "岡田義雄、遠山正彌 編 「分子神経科学の最先端」視覚中枢の分子機構.A網膜" 厚生社, 11 (1995)

  • [文献書誌] 佐藤宏道、津本忠治: "「眼科学大系、第7巻、神経眼科」 大脳皮質における視覚情報処理" 中山書店, 6 (1995)

  • [文献書誌] Fujita, I.: "The warp and in the inferior temporal cortex. (Ono, T. ed) In:Emotion, Memory and Behavior-Study of Human and Nonhuman Primates" Japan Scientific Press, 11 (1995)

  • [文献書誌] 岩田 誠: "脳とことば -言語の神経機構-" 共立出版, (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi