• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ストレス応答の仕組み

研究課題

研究課題/領域番号 05268102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

矢原 一郎  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (60109957)

研究分担者 関水 和久  九州大学, 薬学部, 教授 (90126095)
中村 義一  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (40114590)
品川 日出夫  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40029799)
伊藤 維昭  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (90027334)
石浜 明  国立遺伝学研究所, 分子遺伝, 教授 (80019869)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードストレス応答 / ストレス蛋白質 / 熱ショック蛋白質 / 分子シャペロン / 酸化ストレス / SOS応答 / 転写因子 / プロテアソーム
研究概要

平成5〜7年度において、次の研究成果(主なもののみ)をあげた。
1)代表的ストレス蛋白質HSP90の分子シャペロン機能を明らかにした。
2)SOS応答で誘導されるDNA組み換え中間体にはたらくエンドヌクレアーゼRuvCの構造をX線結晶解析によって決定し、作用機構を明らかにした。
3)26Sおよび20Sプロテアソームを構成する各種の蛋白質を同定し、それらの構造と機能を明らかにした。
4)大腸菌のストレス応答に関与する転写因子σ32の量の調節が、mRNAの翻訳促進とσ32の安定化の2つの機構によってなされていることを明らかにした。
5)新しいプロテアーゼFtsHを同定し、それがAAAファミリーに属し、σ32の分解を支配することを明らかにした。
6)GroELが識別する基質蛋白質の構造を明らかにした。
7)熱ショックによるプラスミッドDNAの起らせん構造の解消の機構を明らかにした。
8)核内がん遺伝子産物Mybと熱ショック因子HSF3の結合を見いだし解析した。
9)ストレスによる転写因子NF-κB活性化の機構を解析した。
10)感染によるHsp65のプロセッシングとマクロファージ表目への発現の仕組みと免疫学的意味を解析した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Yonehara,M.et al.: "Heat-induced chaperone activity of HSP90." J.Biol.Chem.271. 2641-2645 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimura,Y.et al.: "Role of the protein chaperone YDJ1 in establishing Hsp90-mediated signal transduction pathways." Science. 268. 1362-1365 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyata,Y.And Yahara,I.: "Interaction between casein kinase II and the 90-kDa stress protein,HSP90." Biochemistry. 34. 8123-8129 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Higashitani,N.et al.: "SOS induction in Escherichia coli by single-stranded DNA of mutant filamentous phage:Monitoring by cleavage of LexA repressor." J.Bacteriol.177. 3610-3612 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimoike,T.et al.: "Product of a new gene,syd,functionally interacts with SecY when overproduced in Escherichia coli." J.Biol.Chem.270. 5519-5526 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasukawa,T.et al.: "Increase of solubility of foreign proteins in Escherichia coli by coproduction of the bacterial thioredoxin." J.Biol.Chem.270. 25328-25331 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinagawa, H.: "Processing the Holliday junction in homologous recombination." TIBS. 21. 107-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hatanaka, H.: "Tertiary structure of destrin and structural similarity between two actin-regulating protein families." Cell.85. 1047-1055 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimura, Y.: "Role of the protein chaperone YDJ1 in establishing Hsp90-mediated signal transduction pathways." Science. 268. 1362-1365 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoyasu, T.: "Escherichia coli FtsH is a membrane-bound, ATP-dependent protease which degrades the heat-shock transcription factor sigma^<32>." EMBO J.14. 2551-2560 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimura, Y.: "Role of the protein chaperone YDJ1 in establishing Hsp90-mediated signal transduction pathways." Biochemistry. 34. 8123-8129 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jeon, Y.H.: "Solution structure of the C-terminal domain of RNA polymerase alpha subunit responsible for the contact with trans-acting transcription factors and cis-acting UP element of promoter." Seience. 270. 1945-1997 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kihara, A.: "FtsH is required for proteolytic elimination of uncomplexed forms of Sec Y,an essential protein translocase subunit." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 92. 4532-4536 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, A.: "Identification of four acidic aminoacids that constitute the catalytic center of the RuvC Holliday junction resolvase." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 92. 7470-7474 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kominami, K.: "Nin1p, a regulatory subunit of the 26S proteasome, is necessary for activation of Cdc28p kinase of Saccharomyces cerevisiae." EMBO J.14. 3105-3115 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Gotoh, Y.: "Involvment of the MAP kinase cascade in Xenopus mesoderm induction." EMBO J.14. 2491-2498 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimoike, T.: "Product of a new gene, syd, functionally interacts with SecY when overproduced in Esherichia coli." J.Biol.Chem.270. 5519-5526 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogata, K.: "Solution structures of the c-Myb DNA-binding domain : comparison between the free and DNA-complexrd forms." Nature Structural Biology. 2. 309-320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, A.: "70kDa heat shok cognate protein interacts directly with the N-terminal region of the retinoblastoma gene product pRb-Identification of a novel region of pRb-mediating protein interaction." J.Biol.Chem.270. 22571-22576 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi