• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

マウス大脳皮質形成における細胞外グルコース転移酵素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 05274227
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

池中 一裕  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (00144527)

研究分担者 長谷 純宏  大阪大学, 理学部, 教授 (80028232)
キーワードグルコース転移酵素 / 神経芽細胞 / 細胞移動 / グルコシルセラミド / リーラマウス
研究概要

われわれはマウス胎仔脳の細胞外にグルコース転移酵素が存在することを見いだしたので、今回その意義および転移産物について検討した。また、神経芽細胞の移動が遺伝的に異常なリーラーマウスにおける解析を行った。
マウス胎仔大脳皮質では神経芽細胞が脳室壁で最終分裂を終えた後、移動して層構造を形成する。われわれは既にマウス胎仔脳スライス培養法を用いて、in vitroでこの現象を再現することに成功している。細胞外グルコース転移酵素による転移生成物はこの細胞移動の道筋に沿って、脳室壁から表面に向かってグラジエント形成しながら存在した。リーラーマウスを用いて同様に解析したところ、脳表面側に転移生成物が密集しており正常マウスの場合と極めて異なったパターンを示した。このところは胎仔脳細胞外グルコース転移酵素が神経芽細胞の移動と密接に関係していることを示唆している。
次に転移生成物の構造を調べた。転移生成物は糖資質と水溶性高分子物質に分けられた。糖脂質画分のうち主要な生成物のひとつはグルコシルセラミドであった。また、マウス胎仔脳内因性にグルコシルセラミド様の物質が存在していたが、この物質は成熟マウス脳には存在しなかった。胎仔脳におけるグルコシルセラミドの役割について検討中である。
水溶性高分子画分から放射化標識したグルコースはフォスフォリラーゼおよびアミラーゼで切り出された。しかも単糖分析の結果、本画分からはほとんどグルコースしか検出できなかったので、転移生成物はグリコーゲンのようなグルコース多糖であることが示唆された。しかし、電子顕微鏡観察からマウス胎仔脳内にはグリコーゲン顆粒は見いだされなかった。現在、さらに詳細に構造について検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kazunori Nakajima: "Novel isoforms of mouse myelin basic protein predominantly expression in embryonic stage." J.Neurochem.60. 1554-1563 (1993)

  • [文献書誌] Yasunobu Miyao: "Selective expression of foregin genes in glioma cells:Use of the mouse myelin basic protein gene promoter to direct toxic gene expression." J.Neurosci.Res.36. 472-479 (1993)

  • [文献書誌] Shigeki Kuriyama: "Gene therapy for the treatment of hepatoma by retroviral mediated gene transfer of the herpes simplex virus thymidine kinase." Int.Hepatol.Commun.1. 253-259 (1993)

  • [文献書誌] Keishi Shimizu: "Structures of N-linked sugar chains expressed mainly in mouse brain." J.Biochem.114. 334-338 (1993)

  • [文献書誌] Masanobu Yamada: "Migration of Genetically Labeled Glioma Cells after Implantatior into Murine Brain." J.Neurosci.Res.in press.

  • [文献書誌] Tetsushi Kagawa: "Fate of jimpy oligodendrocytes in jimpy heterozygote." J.Neurochem.in press.

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi