• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

地球本位型社会への誘導手段

研究課題

研究課題/領域番号 05278103
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 友矩  東京大学, 工学部, 教授 (80010784)

研究分担者 森島 昭夫  名古屋大学, 法学部, 教授 (80022416)
安田 信之  名古屋大学大学院, 国際開発研究科, 教授 (00242884)
淡路 剛久  立教大学, 法学部, 教授 (90062653)
岩田 規久男  上智大学, 経済学部, 教授 (60053683)
キーワード社会的誘導手段 / 地域レベル負担調整 / 経済的インセンティブ / 国際的利害調整
研究概要

地球環境問題は、これまでの人間社会のあり方が地球にマイナスのインパクトを与え、結果として、人間社会の生存に対しても警鐘を鳴らすものとなってきている。このことは、人間社会のあり方を評価する視点として地球環境の安定的維持ということを取り込むことの重要性を示している。このように、地球環境の維持を最重要課題とするような人間社会を地球本位型社会と呼ぶとすれば、人間生存に必要な持続可能な発展を求めて、地球本位型社会を実現していくための具体的誘導手法を検討して行く。
松尾は、“地域レベル負担調整の評価"において、東京都区部のゴミ焼却場立地問題を取り上げる。本年度においては、ゴミ焼却にともなう熱利用の観点から、ゴミの収集量、発生熱量、熱供給量が地域区分の分け方の違いをシミュレートする広域メッシュモデルの開発を主として行った。淡路は、“法的調整手段の評価"において、地域間調整システム、世代間調整システムの抽出を行い法的検討を行うために、琵琶湖総合開発、豊川の水源基金の事例解析を進めた。また、世代間調整の実例として、世界遺産条約の指定が準備されている屋久島杉保全の費用関係の研究を開始した。岩田は、“経済的インセンティブ手段の評価"において、経済的インセンティブ手段採用の事例の調査を進めるとともにその効果を理論モデルに即して明らかにしていくために、環境税やデポジット制の実態についての調査を行った。安田、森島は、“国際利害調整手段の評価"において、環境問題にかかわる国際的な各種関係機関、関係事例における紛争処理過程、紛争解決のための力学を整理し、いかなる調整メカニズムが望ましいかについて検討を進めた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松尾 友矩: "生活系排水処理・処分の考え方" かんぽ資金. 185. 10-15 (1993)

  • [文献書誌] 松尾 友矩: "都市におけるエネルギー消費構造の国際比較" 土木学会環境工学論文集. 30. 371-381 (1993)

  • [文献書誌] 松尾 友矩: "環境にやさしい街づくり" エネルギー・資源学会研究資料. 38. 1-10 (1994)

  • [文献書誌] 岩田 規久男: "排出権市場について" 地球環境問題解決へのアプローチ. 35. 26-33 (1993)

  • [文献書誌] 岩田 規久男: "炭素税による「リサイクル」型社会の構築" PLASPIA プラスピア. 82. 34-37 (1993)

  • [文献書誌] 淡路 剛久: "環境基本法政府案の検討" 環境と公害. 23. 54-57 (1993)

  • [文献書誌] 淡路 剛久: "びわ湖における上下流関係" 商事法務研究会刊行誌. (予定). (1994)

  • [文献書誌] 淡路 剛久: "環境基本法と環境アセスメント制度" ジュリスト. (1994)

  • [文献書誌] 安田 信之: "Law and Development in ASEAN Countries" ASEAN Economic Bulltein. 10. 1-11 (1993)

  • [文献書誌] 安田 信之: "スリランカの環境行政と法" 発展途上国の環境法:東南・南アジア. 315-352 (1994)

  • [文献書誌] 船俊正道編: "環境と税制ワークショップ報告書" 財団法人環境調査センター, 120 (1993)

  • [文献書誌] (財)連合総研編: "環境と経済-地球環境と経済生活の調和をめざして" 財団法人連合総合生活開発研究所, 224 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi