• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

「人間地球系」-人間生存のための地球本位型社会の実現手法 総括班

研究課題

研究課題/領域番号 05278106
研究機関東京大学

研究代表者

安井 至  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20011207)

研究分担者 茅野 充男  東京大学, 農学部, 教授 (10007677)
浦野 絃平  横浜市国立大学, 工学部, 教授 (60018009)
松尾 友矩  東京大学, 工学部, 教授 (80010784)
高月 絋  京都大学, 環境保全センター, 教授 (80026228)
中杉 修身  国立環境研究所, 上席研究官 (50109899)
キーワード環境科学 / 地球環境 / 人間生存 / 評価関数 / 人間活動 / 地球インパクト / 先端技術 / 継世代的影響
研究概要

本総括班は「人間-地球系」全体の総括組織として、小領域間の交流を円滑化し全体としての目的達成に資するためのものであり、運営委員会により研究者相互の情報交流を助け、有機的連携のもとに研究が遂行されるよう図った。すなわち、(ア)地球レベルでの環境問題の理念、環境科学研究体系のあり方の検討、(イ)全体会議を通じた研究成果のチェック・アンド・レビュー、(ウ)成果の集約・広報のためのシンポジウム・講演会の開催と成果報告書等の刊行、(エ)今後必要となる課題の抽出とその組織化の検討を主眼に、下記の活動を行った。
(1)運営委員会の開催:評価委員を含む拡大委員会として計4回(7年5・7・9月、8年1月)開催した。
(2)研究広報類の刊行:平成7年度研究計画概要(7年8月)、研究者名簿(同9月)、研究成果報告書(8年3月)、およびニュースレターNo.8(7年5月)、No.9(同8月)、No.10(同11月)、No.11(平成8年3月)を刊行した。
(3)全体会議の開催:第1回(7年7月、東京)、第2回(研究成果報告会。8年1月、京都)を開催した。
(4)全体シンポジウムの開催:7年10月東京農工大学にて2件のシンポジウム「新人為起源有害物質の継世代的人体影響」および「地球本位型社会を実現するソフトな手法」、ならびにポスターシンポジウムを開催した。
データベース構築:報告書の英文部分をデータベース化した。
検討班の活動:アジア地域検討班では農工の最適な姿を追求する新たな重点領域研究の申請について検討し、将来計画検討班(会合2回)では次期研究組織について検討した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 安井 至: "地球環境からみた製造業の将来" 鉱山. 48. 1-18 (1995)

  • [文献書誌] 安井 至: "地球環境からみた製造業の将来-ライフサイクルアセスメントから人類生存問題まで" 生産研究. 47. 453-461 (1995)

  • [文献書誌] 井村伸正: "Important Role of Glutathione in Suscephbility of Mammalian cells to Meflylwcrcury" In Vitro Toxicology. 7. 59-64 (1994)

  • [文献書誌] 井村伸正: "Applications of HeLa Cells with High Catalase Activity in Toxicological Invesrigatins" Jpn. J. Toxicol. Health. 41. 18-22 (1995)

  • [文献書誌] 中杉修身: "自動車による温室効果ガス排出のライフサイクル分析" 環境衛生工学研究. 9. 11-16 (1995)

  • [文献書誌] 茅野充男: "EHects of Sulfate Concentration on the Expression of Soybean Seed Sforage Protein Gene and Its Reversibility in……" Plant Cell Physiol. 36. 1331-1339 (1995)

  • [文献書誌] 高月 絋: "環境学習のための人づくり・場づくり(分担執筆)" ぎょうせい, 200 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi