研究課題/領域番号 |
05278113
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池永 満生 京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (70025378)
|
研究分担者 |
丹羽 太貫 京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (80093293)
森本 兼曩 大阪大学, 医学部, 教授 (20143414)
高橋 千太郎 放射線医学総合研究所, 比較環境影響研究グループ, 研究室長 (60163268)
吉川 勲 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (80039528)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1997
|
キーワード | 先導的居住環境 / 人体影響 / 地下空気環境 / 酸化的DNA損傷 / 宇宙環境 / インビトロ発癌 / ゲノム不安定性 / 磁場 |
研究概要 |
本研究の目的は、21世紀め先導的居住環境と考えられる地下大都市や宇宙での生活が人間の健康に及ぼす影響を明らかにするために、種々のモデル系をもちいて基礎研究を行うことである。 研究成果の概要は以下の通りである。都内の地下鉄駅構内の空気中浮遊微粒子は、地上の浮遊微粒子よりも鉄やクロムなどの金属元素濃度が高く、培養マクロファージに対してより強い毒性を示した。アスベストは、培養ヒト中皮腫細胞に取込まれ、酸化的DNA損傷や異常な多核細胞を誘発した。加速重粒子によるハムスター細胞の試験管内発癌の誘発効率は、LET(電離密度)が100keV/μの時に最大となり、同じ線量のX線による頻度よりも約6倍高かった。放射線に被曝した精子から生れたF1において、雌親由来のアリルにも突然変異が生じる事実は、マウスだけでなくショウジョウバエでも認められた。従って、放射線が誘発する遺伝的不安定性は、広く一般的な生物現象だと考えられる。ショウジョウバエの幼虫を変動磁場に曝露すると、眼色突然変異、翅毛突然変異のいずれの頻度も有意に上昇した。
|