• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

人間活動と共存する人工生態系の創生

研究課題

研究課題/領域番号 05278117
研究機関広島大学

研究代表者

岡田 光正  広島大学, 工学部, 教授 (70124336)

研究分担者 細川 恭史  運輸省, 港湾技術研究所, 室長
国包 章一  厚生省国立公衆衛生院, 室長 (90083740)
古米 弘明  茨城大学, 工学部, 助教授 (40173546)
藤江 幸一  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (30134836)
大沢 雅彦  千葉大学, 理学部, 教授 (80092477)
キーワード人工生態系 / 森林生態系 / 農地生態系 / 河川生態系 / 沿岸域生態系 / 湖沼 / ダム湖生態系 / 創生技術 / 回復技術
研究概要

岡田は瀬戸内海沿岸の天然ならびに人工の干潟を対象とし、粒度組成、酸化還元電位、有機物含有量、細菌数、呼吸活性などの比較検討を行い、自然干潟と人工干潟がその生態敬意の機能、構造、浄化能力ともに大きく異なることを明らかにした。大沢は、都市内の森林生態系を対象に、その構成種の生態学的類型化のために樹種毎の侵入、定着特性の調査を行い、それらの種の個体群維持機構と成長特性に関して、人間活動の影響の大きい都市域と自然地域での比較検討を行った。藤江は農耕地生態系を対象に、廃棄物や農薬等の投入を受けた土壤生態系の構造(微生物相ならびに微生物量の変化)変化をとらえるためのキノンプロファイル法の検討を行い、その手法を確立した。古米は、茨城県涸沼川の河川生態系を対象として、水質調査、付着生物膜の成長過程調査を行い、下水処理水や生活雑排水の流入による生態系の構造(付着藻類、底性生物相)と機能(窒素、リンの物質循環)の変化、並びにその変化に及ぼす河床や河岸の形態(土木構造物の形態)の影響を比較検討した。国包は、流入水の凝集処理、礫間接触、エアレーションのような直接浄化手法でその生態系を制御している全国8ケ所のダム湖生態系を対象に、その植物プランクトンの群集構造変化に関するケーススタディーを行った。細川は、干潟生態系を対象に、その造成のための資材選択、工法、前面の海流の状況等、土木工学的修復技術に関する既往の事例の調査を行った。また、内湾生態系の浄化に関するシステム的な検討を行い、海水交換の悪い場所に干潟を造成するのが有利であることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岡田光正: "湿地の特性とその機能" 水環境学会誌. 17(印刷中). (1994)

  • [文献書誌] K.Fujie: "Ecological study of aerobic submerged biofilter on the basis of respiratory quinone profiles" The First International Specialized Conference on Microorganisms in Activated Sludge and Biofilm Processes. (1993)

  • [文献書誌] T.Ohtsuka: "Accumulation of buried seeds and establishment of ruderal therophytic communities in disturbed habitat central Japan" Vegetatio. 110. 83-96 (1994)

  • [文献書誌] 三村信男: "環境特性の指標化と沿岸域の特性評価に関する研究" 海岸工学論文集. 40. 1041-1045 (1993)

  • [文献書誌] 二渡了: "強混合河川感潮部における硝化・脱窒過程に関する研究" 土木学会論文集. 479. 101-110 (1993)

  • [文献書誌] 岡田光正: "ウォーターフロントにおける生態系の保全と復元・創出技術" ウォーターフロント開発. 4. 5-9 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi