研究課題/領域番号 |
05278117
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岡田 光正 広島大学, 工学部, 教授 (70124336)
|
研究分担者 |
古米 弘明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40173546)
藤江 幸一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
大沢 雅彦 千葉大学, 理学部, 教授 (80092477)
国包 章一 国立公衆衛生院, 水道工学部, 水道計画室長 (90083740)
坂本 圭児 岡山大学, 農学部, 教授 (90205766)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1997
|
キーワード | 人工生態系 / 森林生態系 / 農地生態系 / 河川・河口域生態系 / 沿岸域生態系 / 湖沼 / ダム湖生態系 / 湿地生態系 / 創生技術、保全技術、回復技術 |
研究概要 |
本研究では、生態系に対する人間活動の強いインパクトを補償することによって、生態系を持続可能にさせたり、創出するための方法論ならびに具体的な技術を聞発・評価することを目的とした。 本年度における各研究分担者の成果は次の通りである。干潟表面の流動状態、せん断力の測定を行った結果、自然干潟と同様な人工干潟を造成するにはせん断力を小さく保つための流動制御が重要であることが明らかになった(岡田)。森林には生育地の管理とならびに生物の移住ルートの確保が重要であった(大沢)。環境中へのC, N排出を削滅するための土壌管理方法について検討を行った(藤江)。瀬と淵の存在ならびに洪水のような外力が河川生態系の多様性維持に必要であることを明らかにした(古米)。モザイク状の森林の各特性に合わせた管理、配置が必要であることを明らかにした(坂本)。循環ばっ気は藻類現存量の削減に効果的でないことをシミュレーションによって明らかにした(国包)。人工干潟の造成に生態系の自己デザインの許容が必要であることを明らかにした(細川)。
|