• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

太陽光を利用した炭酸ガスの再資源化への試み

研究課題

研究課題/領域番号 05278209
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 和仁  東京大学, 工学部, 助教授 (00172859)

キーワード炭酸ガス / アルコール生成 / 光電気化学
研究概要

本研究は地球温暖化等の環境問題に関連して、廃棄、再利用等の必要性が認識されている炭酸ガスを還元し、有効性の高いアルコールを選択的に得る光電気化学的手法を開発すること目的とした。
従来、炭酸ガスの電気化学的還元の基礎研究は数多く行われてきた。その結果、生成物はカソードに用いる金属材料や電極電位に大きく依存することが知られていた。しかし、還元生成物が電極金属の類似や電位にどのように依存するのかは、現象論にわかっているだけであった。一方、我々は最近、生成物の電極材料、電極電位による変化を統一的に説明する反応機構を得た。現在ほとんどの研究者の目は、銅電極によるメタン生成に向けられている。しかし、アルコールが炭酸ガスの還元生成物として簡単にできるということのほか、実用的観点から非常に注目すべき現象であると申請者は考えている。本研究において、
1.銅電極を用いて炭酸ガスがアルコールに還元されるその分子論の基づいて実験手法により明らかにした。
2.我々が得たモデルをもとに、太陽エネルギーによりアルコールを選択的に生成する電極の設計と作製を行った。
また、以下に、具体的な研究遂行をし、ほぼ目的とした研究成果が達成できた。
1)銅電極を用い、アルコール発生の最適条件を決めた(電位、電解質、温度)。
2)酸素原子同位体の水、H_2O^<17>を用い、生成アルコールの酸素原子が炭酸ガスに由来するのか、水に由来するのかを決め、反応機構をさらに検証した。
3)アルコール生成に適当な電極材料と予想され、n-型半導体を持つ酸化銅を暗状態でカソード極で用いて炭酸ガス還元を行い、反応生成物の電極依存性を調べ、生成物分布のマップをつくり、反応機構を調べた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Amemiya: "Faradic Charge Transter with Double-Layer Charging and/or Adsorption-Related Charging at Polymer-Modified Electrodes As Observed by Colar Impedance Spectroscopy" J.Phys.Chem.,. 97. 9736-9740 (1993)

  • [文献書誌] K.Morigaki: "In-Site Electrochemical Actinometry Using an Monolayer Film" Ber.Bensengs.Phys.Chem.,. 97. 860-864 (1993)

  • [文献書誌] L.A.Nagahara: "Effects of HF Solution in the Electroless Deposition Process on Silicon Surfacs" J.Vac.Sci.Technol,A. 11. 763-767 (1993)

  • [文献書誌] R.Baba: "Characterization of the Molecular Orientation in LB Films of Rhodamine B Derivatives by the Optical Second Harmonic Generation Coherent Interferometry" 電気化学. 61. 1030-1031 (1993)

  • [文献書誌] L.A.Nagahara: "Scanning Probe and Transmission Electron Microscopy Observations of Cobalt Naphthalocyanine Molecules Deposited onto a NaCl Substrate" J.Vac.Sci.Technol.A. 11. 781-785 (1993)

  • [文献書誌] K.Morigaki: "Electrochemical Counting of Photon Number Using the Assembled Monolayer Film of Azo Compound" Sensors and Actuators B. 13-14. 226-229 (1993)

  • [文献書誌] O.Sato: "Self-Ordered Film of Hemicyanine Derivative Characterized by Phase-Sensitive Optical Second-Harmonic Generation" Jpn.J.Appl.Phys.,. 32. 1201-1203 (1993)

  • [文献書誌] K.Ohkawa: "Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide on Hydrogen-Storing Materilas.Part II.Copper-Modified Palladium Electrode" J.Electroanal.Chem.,. 348. 459-464 (1993)

  • [文献書誌] T.Amemiya: "Dynamics of Faradic Procssed in Polypyrrole/Polystyrenesulfonate Composite Films in the Presence and Absence of Redox Species in Aqueou Solutions" J.Phys.Chem.,. 97. 4192-4195 (1993)

  • [文献書誌] Z.F.Liu: "Direct Observation of the Secondary Structure of Unfolded Pseudomonas-Cytochrome C_<551> by Scanning Tunneling Microscopy" Surface Sci.Lett.,. 284. L411-L415 (1993)

  • [文献書誌] T.Amemiya: "Frequency-Resolved Faradaic Processes in Polypyrrole Films Observed by Electromodulation Techniques:Electrochemical Impedance and Color Impedance Spectroscopies" J.Phys.Chem.,. 97. 4187-4191 (1993)

  • [文献書誌] K.Ohkawa: "Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide on Hydrogen-Storing Materials Part I.The Effect of Hydrogen Absorption on the Electrochemical Behavior on Palladium Electrodes" J.Electroanal.Chem.,. 345. 445-456 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi