• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

日本倫理思想史における徳目の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301006
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 正英  東京大学, 文学部, 教授 (90083708)

研究分担者 遠山 敦  東京大学, 文学部, 助手 (70212066)
黒住 真  東京理科大学, 工学部, 助教授 (00153411)
高島 元洋  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (90127770)
西村 道一  茨城大学, 人文学部, 教授 (30114599)
菅野 覚明  東京大学, 文学部, 助教授 (70186170)
キーワード徳 / 日本人の道徳的志向 / 儒教 / 仏教 / 神道・国学 / 西洋近代思想
研究概要

本研究は、日本人の倫理思想を形づくる基礎的範疇の内、特に徳目に関する概念をとりあげ、その概念の内容の確定、及び歴史的生成過程・相互間の関係などの検討を通じて、日本人の道徳的志向の基礎的枠組みを解明することを目的とするものであった。具体的には1.古代〜近代に至る思想文献を渉獵し、そこに表われた徳目概念を洗いだし、2.それら個々の意味内容を思想家及びテキストとの関係において解明する。さらに3.多数の徳目用語を神儒仏等の思想系統、あるいは時代背景・担い手層といった歴史的・社会的観点から分類整理し、4.分類項ごとのまとまりを体系的に捉え直し、5.再び異なる系統相互の関連づけを行う。以上を通じて、最終的には日本の徳目概念の全体を体系的に捉え直し、東西の倫理思想の比較検討のための基盤を提供することをめざす。
その結果得られた知見及び成果として、以下の事柄が挙げられる。即ち、本研究は日本人の倫理思想の形成を特に思想文献に表われた徳目の概念に注目して解明しようとするものであるが、このことはまた日本固有の徳目とはいかなるものかという観点をも含意するものである。こうした観点を根底に意識しつつ概念の収集・整理という基礎作業を行うとき浮び上がってきたのは、そうした「固有性」を、本研究の直接の対象である思想文献からいかにして抽出するかという方法的な問題であった。古くは儒教・仏教、近くは西洋近代という圧倒的な外来思想の影響の下に思想形成を行うことを余儀なくされた日本にあっては、徳目を規定する概念そのものの多くがそうした外来思想に負うものであること、さらには「徳」という大枠の規定自体が無媒介の前提とはなしえない、という問題である。日本の徳目概念全体の体系的捉え直しを最終的な目的とする本研究にあって、基礎作業上で浮び上がったこうした問題が、今後の研究遂行上極めて重大な意味を持つとの認識を得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 佐藤 正英: "近代日本における信と知-西村茂樹・西田幾多郎・和辻哲郎をめぐって" 日本倫理学会論集. 28. 189-208 (1993)

  • [文献書誌] 相良 亨: "知的営為成立の場-仁斎学に即して-" 日本倫理学会論集. 28. 147-166 (1993)

  • [文献書誌] 西村 道一: "日本思想に見る“信と知"" 日本倫理学会論集. 28. 259-264 (1993)

  • [文献書誌] 竹内 整一: "「優しさ」の倫理学" 理想. 652. 47-61 (1993)

  • [文献書誌] 黒住 真: "儒教の体系化-仁斎・徂徠の思想構築-" 日本の近世. 13. 81-122 (1993)

  • [文献書誌] 八木 公生: "知識人としてのあぢけなさ-マルクス体験を手がかりとして-" 季刊・日本思想史. 42. 11-25 (1993)

  • [文献書誌] 窪田 高明: "王権と恋愛" ぺりかん社, 261 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi