• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

雅楽古楽器の総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301009
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

蒲生 郷昭  東京国立文化財研究所, 芸能部, 部長 (90015248)

研究分担者 石川 陸郎  東京国立博物館, 学芸部, 保存修復管理官 (30000459)
加藤 寛  東京国立博物館, 資料部・資料第一研究室, 室長 (70161114)
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60015287)
中里 寿克  東京国立文化財研究所, 修復技術部・第一修復技術研究室, 室長 (20000458)
高桑 いづみ  東京国立文化財研究所, 芸能部・音楽舞踊研究室, 研究員 (60249919)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード雅楽 / 楽器 / 鼓 / 鶏婁鼓 / 振鼓 / 鞨鼓 / 壱鼓 / 三ノ鼓
研究概要

1.実地調査
初年度に調査できなかった石上神宮(天理市)蔵の鼓胴5点と鞨鼓、厳島神社(広島県宮島町)蔵の鶏婁鼓と振鼓、朝護孫子寺(奈良県平群町)蔵の二ノ鼓と三ノ鼓と鶏婁鼓、丹生都比売神社蔵和歌山県立博物館(和歌山市)寄託の鼓胴3点、東京国立博物館蔵の壱鼓と二ノ鼓、神谷神社(坂出市)蔵の鼓胴、福岡市美術館蔵の鼓胴、紀州徳川家旧蔵国立歴史民俗博物館現蔵の壱鼓と鞨鼓、国立音楽大学楽器学資料館蔵の三ノ鼓、鞨鼓の調査を行った。調査内容は初年度と同じで、熟覧、計測、写真撮影、X線写真撮影などである。
2.研究
初年度の調査と併せて、合計21機関が所蔵する57点の雅楽打楽器を調査することができた。その結果と文献資料にもとづき、音楽学の側面からは、楽器ごとに歴史、名称、用法などを考察した。そして、とくに壱鼓、二ノ鼓、三ノ鼓をめぐっては、その名称と規格の関係についての定説に問題があることが分かった。美術史学の側面からは、品質、形状・製作技法、保存状態、などを明らかにし、製作時期を推定した。
3.研究成果報告書の編集と刊行
報告書刊行のために、計測結果を法量表としてまとめ、楽器1点ごとのセクション図または見取り図を作成した。さらに美術的所見と、楽器の種類ごとの音楽的考察をまとめた。その結果は、B5判164ページの報告書となった。

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi