• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アジア地域の環境社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301019
研究機関東京都立大学

研究代表者

飯島 伸子  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20010019)

研究分担者 平岡 義和  奈良大学, 社会学部, 助教授 (40181143)
池田 寛二  日本大学, 農獣医学部, 助教授 (60144622)
寺田 良一  都留文科大学, 文学部, 教授 (00163923)
鵜飼 照喜  信州大学, 教育学部, 教授 (80045161)
吉沢 四郎  中央大学, 商学部, 教授 (90055088)
キーワードアジア地域の環境問題 / 環境社会学的研究 / 日本とアジアの比較研究 / 韓国 / タイ国 / インドネシア国 / フィリピン国 / 沖縄
研究概要

1995年度は、1993年度から3ヶ年継続の研究課題〈アジア地域の環境社会学的研究〉の最終年度にあたるため、総括的な研究と補充的研究を並行しておこなった。すなわち、1993年度と94年度に上記研究課題のもとに実施してきた韓国、インドネシア国、フィリピン国、タイ国および日本国内の環境問題に関する社会学的研究をまとめるための、代表者・分担者による各地域の資料の解読や知見の検討のための研究会を繰り返し開催した。また、日本とアジアの他の国々との課題に関する関係のまとめを行うために、従来、国内の数地域で実施してきた調査を、本年度は、沖縄および足尾地域に限定して行った。過去2年間の検討によって、アジアの国々で、それぞれの地域社会が切実に求めている開発は、地域に根ざした型のもの、地域に適合した規模のものであることが把握されたことから、本年度は、日本国内で、地域に根ざし、かつ、地域に適合した規模で開発を試みている地域の調査や分析に力点をおくことにした。沖縄県宮古島である。一方、日本が過去に遂行してきた中央指向の地域開発の負の遺産の記録にも留意した。足尾の事例である。これら日本の事例の持つ社会学的意味をアジアの他の地域で進行している開発の影響と比較検討した結果を、この3年間の文部省科学研究費にもとづく研究の成果として、3月末に、報告書『アジア地域の環境問題』にまとめるに至った。今後も上記研究課題は継続する必要があり、この報告書は、その一里塚的まとめとして位置づけられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nobuko IIJIMA: "Environmental Sociology in Japan and Environmental problems in Asian Societies" International Journal of Japanese Sociology. 3. 121-130 (1994)

  • [文献書誌] 平岡義和: "アジアの環境問題と運動の国際的連携-資源動員論による比較分析" 国民生活研究. 34-2. 1-13 (1994)

  • [文献書誌] 飯島伸子: "環境社会学のすすめ" 丸善, 230 (1995)

  • [文献書誌] 飯島伸子他: "アジア地域の環境社会学的研究" 非売品(文部省科学研究費補助金総合研究A成果報告書), 191 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi