• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

1930年代におけるロシア教育の歴史的総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301028
研究機関北海道大学

研究代表者

竹田 正直  北海道大学, 教育学部, 教授 (80000636)

研究分担者 塚本 智宏  稚内北星学園短期大学, 助教授 (20183866)
小島 弘道  筑波大学, 教育学系, 教授 (80030584)
相原 次男  山口女子大学, 文学部, 教授 (20094724)
福田 誠治  都留文科大学, 文学部, 教授 (30128631)
所 伸一  北海道大学, 教育学部, 助教授 (50133682)
キーワードロシア教育 / 1930年代 / ソビエト教育 / 児童学 / スターリン批判
研究概要

1.平成5年度は、1930年代におけるロシア教育を特徴づける「画一的統制的教育」の一つの典型とみなされている、1936年の児童学批判(児童学の研究と教授の権力的禁止)にいたる過程の歴史的分析を行った。
2.そのために、平成5年10月(山形市にて)と平成6年1〜2月(札幌市にて)の2回にわたり、夫々、十数人の研究分担者と研究協力者の参加により、研究成果の交流、研究資料の収集、今後の研究打合せを行った。
3.また、1930年代のロシア教育史研究についての既往研究の分析を行い、日本とロシアをはじめとする旧ソ連の研究はいうに及ばず、広く、イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ、オーストラリアなどの既往研究の分析を行い、国際的な研究水準の把握と、それによる研究課題の一層の精緻化を行った。これらの成果を学会及び公刊の形で発表した。
4.とくに、児童学批判については、1930年代初め(20年代末から)は、もてはやされていた児童学が、1936年になって、なぜスターリンらによって弾圧されたかの実証的研究を行い新たな知見を得、これも、学会発表及び公刊を行った。
5.また、(1)教育計画と教育統制、(2)普通教育と児童学、(3)労働・生活と児童学、(4)高等教育と社会、の4つのチームにおいて分担・共同研究を行い、とくに、(2)、(3)、(4)のチームの研究が進み、児童学にかんしての学会発表と公刊、さらに高等教育にかんして顕著な研究成果を上げ公刊した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 竹田 正直: "1930年代ロシア教育の研究課題と児童学" 教育史・比較教育論考. 17. 45-55 (1994)

  • [文献書誌] 所 伸一: "ソビエト児童学はなぜスターリンに弾圧されたのか" 教育史・比較教育論考. 17. 56-66 (1994)

  • [文献書誌] 所 伸一: "サハリンの地域発展と青年研究の萌芽" 北海道大学教育学部産業教育計画研究施設紀要. 43. 185-187 (1994)

  • [文献書誌] 福田 誠治: "教育-ソ連74年の総括のために-" ユーラシア研究. 2. 27-32 (1994)

  • [文献書誌] 塚本 智宏: "近代ロシア初等教育におけるツァーリ崇拝" 稚内北星学園短期大学紀要. 6. 55-90 (1993)

  • [文献書誌] 相原 次男: "ソビエト高等教育の社会政策的研究" 風間書房, 324 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi