研究課題/領域番号 |
05301031
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中山 和彦 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (50091913)
|
研究分担者 |
大谷 尚 名古屋大学, 教育学部, 助教授 (50128162)
余田 義彦 東京家政学院筑波短期大学, 助教授 (20191653)
東原 義訓 信州大学, 教育学部・附属教育実践研究指導センター, 助教授 (90143172)
石田 敏子 筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (10052250)
能田 信彦 筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
|
キーワード | 日系児童教育 / CAI / 算数 / 計算方法 / 日本語学習 |
研究概要 |
本研究は平成5年度より継続して行ってきた。中心をポルトガル語(ブラジル語)、スペイン語を母国語とする児童におき、CAI教材を作成し、学校において実施した。児童の学習状態の観察、成果等をもとに考察を行った結果、次のことが明らかになった。 (1)日本に在住する日系児童教育をひとまとめにして取り扱うことはできない。 (2)学習における問題点は、その児童がどの言語に習熟しているかに大きく依存する。 (3)1年生として小学校に入学した児童は、他の児童と比べて日本語習熟上の問題も余りなく、学習上の問題もほとんどみられない。 (4)母国語の読み書きに習熟していない子ども、すなわち学校入学前に来日した子どもや、低学年で来日した子どもは、母国語の読み書きがほとんどできない。そのために、日本語と母国語で提示される教材に猛烈な拒否反応を示し、学習を行わない。しかし、日本語のみで提示される教材は受入れ、積極的に学習を行う。 (5)日本語と母国語の両方で提示された教材で学習を進めたのは、4年生になって来日した子どものみであった。 上の子どもや、やはり4年生で来日した子どもは、6年生になった時には、日本語での学習に問題はなくなり、社会科、国語等は、普通の子どもと同じように学習することが可能になった。 (6)言語の問題が学習上の大きな障害であることは事実であるが、他の大きな問題は、計算の仕方の違いであった。すなわち、引算を足し算でするという点である。例えば、5-3を計算させると、3に1と1を足して5になるから、答えが2となるというように計算するのである。そのため計算速度が遅くなり、これを直すのに非常な時間を必要とした。
|