• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

教科構成の再編(分化と統合)に関する基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301034
研究機関成蹊大学

研究代表者

柴田 義松  成蹊大学, 文学部, 教授 (60107464)

研究分担者 今野 喜清  早稲田大学, 教育学部, 教授 (60020377)
山口 満  筑波大学, 教育学系, 教授 (20006571)
臼井 嘉一  福島大学, 教育学部, 教授 (50151866)
安彦 忠彦  名古屋大学, 教育学部, 教授 (30027966)
木下 繁彌  大阪教育大学, 学長 (30030448)
キーワード教科課程 / カリキュラム研究 / 教科再編成 / 教科内容の精選 / 学校週5日制 / 新教科 / 合科・総合学習
研究概要

平成4年度に始まる新教育課程の実施状況を、主として生活科、学校週5日制教育課程、学校行事等の内容の精選、中学校の選択教科制、単位制高等学校や総合学科の教育課程、環境教育、国際理解教育等について調査した。
さらに合科・総合学習、新教科等の導入で先駆的・実験校的役割を果している文部省の研究開発指定校や国立大学付属学校、私立学校など、いくつかの先進校のデータを収集し、教育課程編成の望ましいあり方について分析・検討を行った。
その結果、特に先進校について見ると小・中・高の各学校段階で教育課程の改変、新教科の研究・開発が予想以上に大きく進行しており、学校週5日制ともからんで社会的にも強い関心がよせられていることがわかった。
同時に、これら問題の複雑多面性や重要性に比し、基礎的研究資料がなお不足していることも明らかとなった。これは、学習指導要領の拘束性のために、週5日制にしても新教科の開発や実践にしても、特別の指定された学校しか教育課程改変の実験的試みをすることができないことに主な原因がある。
その点から考えると、現在の教科を大幅に統合・整理することが中教審などで論議されているが、つぎの学習指導要領改訂においても現行のものから大きく変えるということにはかなりの危険が伴うと思われる。教科再編の望ましいあり方としては、上からの画一的改編ではなく、各地域・学校・学級・子どものそれぞれの実態に即した教育課程の編成を実現していくなかで多様な教科再編が行われるようにするのがもっとも望ましい行き方であると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 今野喜清: "教科(内容)構成原理を問い直す" カリキュラム研究. 4. 55-64 (1995)

  • [文献書誌] 有園格: "地域の教育力を活かすカリキュラム研究" カリキュラム研究. 4. 65-80 (1995)

  • [文献書誌] 安彦忠彦: "五日制学校と教育課程の再編に関する予備的考察" カリキュラム研究. 4. 81-94 (1995)

  • [文献書誌] 田原恭蔵、矢野裕俊: "高校教育課程の変革に関する研究-単位制高校の調査研究に見る" カリキュラム研究. 4. 95-108 (1995)

  • [文献書誌] 高橋佳生、村川雅弘: "小学校における環境教育カリキュラムの分析と評価(1)" カリキュラム研究. 4. 109-123 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi