• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

現代フランスにおける教育改革の実施課程に関する実証的・総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301035
研究機関清泉女子大学

研究代表者

小林 順子  清泉女子大学, 文学部, 教授 (20089288)

研究分担者 赤星 まゆみ  尚絅大学, 文学部, 助教授 (50150975)
小野田 正利  長崎大学, 教育学部, 助教授 (60169349)
大坂 治  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60149739)
井上 星児  国立教育研究所, 企画調整官 (70223253)
桑原 敏明  筑波大学, 教育学系, 教授 (00015439)
キーワードフランス / 新教育基本法 / 教育改革 / ジョスパン / 学校教育計画 / 教育の平等 / 教育の質的向上 / 産業発展と教育
研究概要

初年度は、3回の研究打ち合せ会を開催し、次の研究実績を得た。
(1)教育法令制定に関する議会議事録・文教委員会資料の他、政府の審議会・委員会の報告書、さらに、新聞各紙、教育関係雑誌に掲載された投書・意見などの資料の収集をほぼ終えた。
(2)個別学校あるいは地方ごとの改革の実際を実証的に究明するために、短期・長期の在外研究により渡仏した研究分担者により、今次教育改革の核心と評される学校教育計画に関する諸資料をパリ及びボルドー大学区において収集した。
(3)前回の共同研究の成果ふまえ、各研究分担者の機能・領域別の分析を継続するとともに、平等と自由、教育と福祉、産業発展と教育、市場原理と公共性などいくつかの観点を共有して研究分担者が各々の領域・分野で分析を進めるとの合意を得た。
(4)ジョスパン改革につながる1980年代のミッテラン政権の評価をめぐり、政治学・経済学等の成果をふまえ、日本の臨教審答申の改革論議との比較研究の視座を設定するための討議が行われた。
(5)収集した学校教育計画のうち、パリのヴィクトル・ユゴー・リセ及びコレージュの学校教育計画を事例として取り上げ、計画の作成・取り扱い要綱、活動学年暦、全体目標、活動の種類・系列などの項目別に分析を進めた。
(6)ジョスパン・ラング改革の主要な内容を、就学前教育から高等教育・職業教育まで総合的に整理し、現在の保守・中道政権下の教育をめぐる動向とその特徴をまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古沢,常雄: "フランスの教育史研究の状況-記念行事と最近の刊行物-" フランス教育学会紀要. 5. 79-89 (1993)

  • [文献書誌] 赤星,まゆみ: "フランスにおける幼児教育の研究動向" フランス教育学会紀要. 5. 43-50 (1993)

  • [文献書誌] 藤井,佐知子: "国家計画下の教育プラン-第11次国家計画下教育部門報告書『教育と訓練-成功の選択-』" フランス教育学会紀要. 5. 90-95 (1993)

  • [文献書誌] 池田,賢一: "フランスにおける外国人労働者子弟の教育と行政" 日本教育行政学会年報. 19. 48-59 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi