• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

ヒンドゥー儀礼の歴史性、地域性及び社会階層性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301040
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京大学

研究代表者

永ノ尾 信悟  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40140959)

研究分担者 森 雅秀  高野山大学, 文学部, 講師 (90230078)
山下 博司  東北大学, 言語文化部, 助教授 (20230427)
田中 雅一  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (00188335)
関根 康正  学習院女子短期大学, 人文学部, 教授 (40108197)
石井 溥  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90014513)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードヒンドゥー教 / 儀礼 / 年中儀礼 / プラーナ / ダルマニバンダ / 地域分布
研究概要

長い歴史を持ち、インド亜大陸に広がり、個々に複雑な階層性を示すインド文化の全体的な考察は困難である。ヒンドゥー教の重要な要素をなす年中儀礼に焦点をあて研究を行った。サンスクリット文献研究に従事する者と、文化人類学研究者の共同研究の形をとった。
1.ヒンドゥー儀礼は先行するヴェーダ祭式と大きく異る。新たにプ-ジャーという神々の礼拝方法が整えられた。また、太陰月の半月の15日の各々に特定の神々が配された。この二つの現象は、ヴェーダ文献の最新層をなすグリフヤス-トラ補遺文献において始めて記述された。
2.ある特定の月の特定の日に行われる年中儀礼は、紀元後600年以降のプラーナ文献により組織的に伝えられる。いくつかの文献は年中儀礼のコレクションを持つが、約2割程の儀礼は聖地の縁起譚や他の神話の挿話として記述される。3年間で9割程の記述を収集できた。
3.プラーナ文献における儀礼の伝承過程においても変容を見ることができる。古くはヴィシュヌ神に第12日が配された。今日では第11日がこの神の日である。この変化は13世紀頃に起こったと推測できる。
4.イスラム侵入後新たにダルマニバンダと総称されるサンスクリット文献が作られた。従来の伝統の体系化をめざした。初期のダルマニバンダはそれ以前の文献をまとめる形で編纂された。16世紀以降は初期ダルマニバンダが新たな権威として引用される。それと平行し、各地の儀礼の慣行の先行する文献にもとづく権威付けの操作がみられる。
5.このように形成された地域的な伝統は今日、全インド的、南・北インド的、複数の州にまたがるもの、州の単位より狭い地域に分布するものなど、いくつかの分布状況を示す。その分布の広がりの差のいくつかはダルマニバンダの影響を考慮にいれて説明できる。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 永尾信悟: "Analysis of the Ritual Structure in the Nilamata" Y.Ikari,ed.,A Study of the Nilamata : Aspects of Hinduism in Ancient Kashimir. 137-197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永尾信悟: "The Nagapancami as Described in the Puranas and its Treatment in the Dharmanibandhas" 南アジア研究. 6. 1-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永尾信悟: "ヒンドゥー儀礼の形式-ティティと神格の結びつきをめぐって" 石井溥(編)南アジア.東南アジアにおける宗教.儀礼.社会-「正統」、ダルマの波及・形成と変容(AA研). 1-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永尾信悟: "The Formation of the Puja Ceremony" Paul Thieme Felicitation Volume. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井溥: "季節・儀礼・社会-ガンジス河流域三地域の年中行事の比較-" 長野泰彦 井狩彌介(編)インド=複合文化の構造 法蔵館. 57-110 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井溥: "ネワール、パルバテ・ヒンドゥー、ミティラ-の人生儀礼の比較研究21GC06:石井溥(編)南アジア.東南アジアにおける宗教、儀礼、社会-「正統」、ダルマの波及・形成と変容(AA研)" 205-227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関根康正: "清めと儀礼-タミルの成女式" 辛島昇編 インド入門II:ドラヴィタの世界 東大出版会. 111-123 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関根康正: "暴力・政治・宗教:マドラス市の祭礼ヴィナ-ヤガ・チャトゥルティーの現在からの考察" 南山大学人類学研究所叢書. 5. 179-213 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関根康正: "「正統」文化の受容とハソジャン(「不可触民」)の生活戦略-南インド.タミル村落におけるリネージ祭祀のカースト間比較からの考察" 石井溥(編)南アジア.東南アジアにおける宗教、儀礼、社会-「正統」、ダルマの波及・形成と変容-AA研. 113-139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中雅一: "女神たちの夜・女たちの夜-チダンバラムの九夜祭" 辛島昇編 インド入門II:ドラヴィダの世界. 東大出版会. 70-82 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中雅一: "庶民信仰における自己肯定・自己否定・他者否定:ヒンドゥ奉納儀礼の構造と民衆絵画の変貌" 楠正弘編 宗教現象の地平. 125-165 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三尾稔: "女神祭祀の変容-インド.ラージャスターン州メ-ワール地方の事例から" 民族学研究. 58-4. 334-355 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下博司: "Some Remarks on Tirumal : Visnu Cult in Early Tamil Religion and Literature with Special Reference to Tirumal Odes of the Paripatal" 東洋文化研究所紀要. 126. 73-157 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Einoo: "Analysis of the Ritual Structure in the Nilamata" Y.Ikari ed., A Study of the Nilamata. 137-197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Einoo: "The Nagapancami as Described in the Puranas and its Treatment in the Dharmanibandha" Minami Ajia Kenkyu. 6. 1-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Einoo: "hindu Girei no Keisei : Tithi to Shinkaku no Musubituki wo meggutte" Monumenta Serindica. 26. 1-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Einoo: "The Formation of the Puja Ceremony" P.Thieme Felicitation. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ishii: "Newar, Parvate Hindu, Mithila no Jinsei Girei no Hikaku Kenkyu" Monumenta Serindica. 26. 205-227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Sekine: "'Seito'Bunka no Juyou to Harijan no Seikatu Senryaku" Monumenta Serindica. 26. 113-139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Mio: "Joshin Saishi no Henyo" Minzokugaku Kenkyu. 58-4. 334-355 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yamashita: "Some Remarks on Tirumal : Visnu Cult in Early Tamil Religion and Literature with Special Reference to Tirumal Odes of the Paripatal" Toyo Bunka Kenkyujo Kiyou. 126. 73-157 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi