• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

古代東アジア青銅製品鋳造に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301051
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

平尾 良光  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 室長 (40082812)

研究分担者 戸津 圭之介  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (60155538)
喜谷 美宣  神戸市立博物館, 学芸課, 課長
大中 逸男  大阪大学, 工学部, 教授 (00029092)
内田 俊秀  京都芸術短期大学, 助教授 (30132822)
井上 洋一  東京国立博物館, 学芸部, 室長 (60176451)
キーワード古代青銅製品 / 青銅鋳造 / 産地推定 / 鋳型
研究概要

本年度計画した幾つかの研究テーマは順調に消化されている。
1)X線撮影 神戸市立博物館所蔵銅鐸を主体的に1資料20枚程度のX線透過写真を撮影し、鋳造状態の理解のために討論を行った。
2)青銅製品の化学組成測定 東京国立博物館所蔵の青銅製品約10点、および島根県出土銅剣30点についてICP発行分光分析法を利用して化学組成を測定した。鋳造実験の基礎資料として有効に利用している。
3)鉛同位体比法による原料産地の推定 弥生時代および古墳時代の青銅製品約100資料の測定を終了した。
4)銅鐸鋳造再現実験 予備実験として石型、粘土型材料を用いて鋳造した。石を鋳型の材料とした場合、推定温度よりも低い温度で鋳造できることが分かった。
5)鋳造実験 銅鐸鋳型の製作を完了した。予備実験の成果から、今後鋳造を行うことができる状態にまで進めることができた。
6)鋳造解析 予備実験で鋳造した青銅板を結晶学的に解析し、鋳造状態、冷却速度と方向の推定などのシミュミーションを継続中である。
7)データベースの作成公表された化学組成等のデータを集積中である。約100資料の組成、および文献の整理を完了した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi