• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

古代東アジア青銅製品鋳造に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301051
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

平尾 良光  東京国立文化財研究所, 保存科学部・化学研究室, 室長 (40082812)

研究分担者 戸津 圭之介  東京芸術大学, 教授 (60155538)
喜谷 美宣  神戸市立博物館, 課長
大中 逸男  大阪大学, 工学部, 教授 (00029092)
内田 俊秀  京都芸術短期大学, 助教授 (30132822)
井上 洋一  東京国立博物館, 室長 (60176451)
キーワード古代青銅製品 / 青銅鋳造 / 産地推定 / 鋳型
研究概要

古代東アジアにおける青銅製品の化学組成に関して、今までの文献から約200試料をデータベース化し、これらを利用できる形としてまとめた。
弥生時代の青銅製品の鋳造技法の調査結果を生かし、銅剣、および銅鐸の鋳造実験を行った。とくに銅鐸に関しては石をくりぬいて鋳造原型を作成した。これは石で原型を作り、鋳造する方が難しいといわれているのに、もっとも古い鋳造方法では石型を利用しているからである。溶解した銅がどのように流れ、製品となって行くのかを実際に目で確かめ、またこれをシミレーションすることで、工学的な取り扱いを行った。これらの結果から今までの鋳造技法の問題点、理解の至らなかった点などについて実際の資料を前にして、理解を進めることができた。これらの結果をまとめ、工学的な鋳造過程の解析を行った。
弥生時代青銅の材料という観点から産地推定のために、錆から鉛同位体比を測定した試料は約200試料あり、これらをまとめることができた。各試料を所蔵している教育委員会、埋蔵文化財センターなどとの協力で、報告書などへこれらの結果を報告した。
これらの自然科学的な測定、考察を加えて、銅鐸その他の金属試料に関して、考古学的な考察を加えることができた。
以上の結果をそれぞれの分野から報告書として提出していただき、一冊の小冊子としてまとめることができた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi