• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

パソコン版GLAPSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05301052
研究機関筑波大学

研究代表者

荻野 綱男  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00111443)

研究分担者 田原 広史  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 助教授 (30207211)
沢木 幹栄  信州大学, 人文学部, 教授 (20110116)
熊谷 康雄  国立国語研究所, 情報資料研究部, 主任研究官 (30215016)
井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)
キーワードGLAPS / アンケートデータ集計 / ソフトウェア / パソコン
研究概要

1.研究会の開催
東京と山口で、研究打ち合わせ会を各1回開催し、それぞれの人のGLAPS利用上の諸問題やさまざまなノウハウを話し合った。その結果、それぞれの分担者ごとにGLAPSの利用方法が異なり、それぞれの利用方法にしたがって各自のノウハウが蓄積されていることがわかった。
2.方言データ分析
各分担者が、GLAPSを用いて方言データの分析を行なった。多数の初心者学生にGLAPSを使わせたりして、GLAPSの普及のノウハウなどが話し合われた。
3.ソフトの開発
GLAPSに関連して、一部のソフトを開発した。データを入力する部分と、GLAPS出力を加工する部分である。データ入力部分では、既存のデータベースソフトを活用するアイディアや各種文書とデータの総合的な管理のありかたなどが検討された。また、出力加工部分では、有意差検定のためのプログラムなどを作成した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 荻野綱男: "日本語研究者はいつすぐれた論文を書くか" 国語学会平成6年度春季大会要旨集. 166-174 (1994)

  • [文献書誌] 荻野綱男: "方言研究文献と方言研究者の地域分布" 北海道方言研究会叢書. 5. 11-19 (1994)

  • [文献書誌] 沢木幹栄,円羽一弥: "木曽谷言語調査中間報告" 信州大学人文学部特定研究報告書・内陸地域分化の人文科学的研究. 2. 1-14 (1995)

  • [文献書誌] 田原広史: "昔の新聞を読む" 日本語学. 13-5. 40-48 (1994)

  • [文献書誌] 井上史雄: "音韻共通語化の中間段階" 北海道方言研究会叢書. 5. 333-340 (1994)

  • [文献書誌] 井上史雄: "音韻変化所要年数の規定要因" 東京外国語大学論集. 49. 101-116 (1995)

  • [文献書誌] DB-West(田原分担): "パソコン国語国文学(第3章音声情報データベース)" 啓文社, 214 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi