• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ポスト福祉国家時代における経済生活の変容と総合的生活保障の在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301078
研究機関同志社大学

研究代表者

西村 豁通  同志社大学, 名誉教授 (80066050)

研究分担者 浜岡 政好  佛教大学, 社会学部, 教授 (80066422)
能塚 正義  大阪経済法科大学, 経済学部, 助教授 (70189372)
里見 賢治  大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (90071216)
武田 宏  日本福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (70179646)
山本 隆  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (90200815)
キーワード総合生活保障 / ポスト福祉国家 / 福祉多元主義 / 生活世界 / 共同組合
研究概要

第一年次のポスト福祉国家論の検討とそれを通しての各生活領域ごとの問題状況の把握をふまえて、ポスト福祉国家時代の「福祉社会」における「総合生活保障」のあり方を調査研究した。実態調査は主として94年度までに策定された地方老人保健福祉計画の実施状況についての自治体からのヒアリング、そして各自治体における医療、保健、福祉の統合システムのあり方や実情について調査した。また今年度は医療、保健、福祉の統合システムにおいて基軸的な役割を果たしている病院の地域医療や地域看護活動、そして在宅介護活動について調査した。さらに協同組合型の医療活動についても調査した。医療、保健、福祉の統合システムは今後の高齢化社会において不可欠の課題になっているが、その統合システムが官僚化して住民ニーズから乖離したりしないようにするには住民参加がきわめて重要になると思われる。
今回調査した長野県厚生連の佐久病院および小諸病院、そして周辺自治体の活動は農村における共同組合型医療機関の積極的な地域医療活動の事例である。また広島県御調町の公立みつぎ病院の保健医療活動も医療、保健、福祉の統合システムの一つの典型である。さらに鹿児島県奄美市の保健福祉活動、そして奄美医療生協の活動も医療、保健、福祉の統合をめざす活動といえる。総じて医療、保健、福祉の統合システムらしきものが具体化しているのは小規模自治体、農村部である。とはいえ、統合システムが一定機能しているのは今の所上からの強力なリーダーシップによるもの言えそうである。住民の自主的な活動と医療、保健、福祉の統合システムがどのように結びついて、柔軟なシステムを形成することができるかは今後の大都市圏での統合システムん成否を左右するものと思われる。以上のような研究成果をふまえて第3年次の研究活動を進める予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山本 隆: "老人保健福祉計画における市町村の対応" 日本保健福祉学会誌. 第1巻第1号. 48-56 (1994)

  • [文献書誌] 武田 宏: "高齢者福祉改革と措置制度" 総合社会福祉研究. 第7号. 35-48 (1994)

  • [文献書誌] 里見賢治: "社会保障と「国民負担」-「国民負担の増大抑制」論の誘導性と操作性-" 社会問題研究. 第44巻第1号. 1-35 (1994)

  • [文献書誌] 能塚正義: "終身雇用と労働者の自立" 社会政策叢書編集委員会編『日本型企業社会と社会政策』 啓文社. 187-207 (1994)

  • [文献書誌] 浜岡政好: "国民生活の危機と社会保障「改革」" 季刊 労働総研クォータリー. 第16号. 16-23 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi