研究課題/領域番号 |
05301096
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
西之園 晴夫 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90027673)
|
研究分担者 |
林 徳治 京都教育大学, 教育実践研究指導センター, 助教授 (50228582)
石桁 正士 大阪電気通信大学, 工学部・経営学科, 教授 (30076822)
香山 瑞恵 長野県短期大学, 情報科学研究室, 講師 (70233989)
下村 勉 三重大学, 教育実践研究指導センター, 教授 (80150217)
松田 稔樹 東京工業大学, 教育学科目, 助教授 (60173845)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
キーワード | 情報教育 / カリキュラム開発 / 高等学校 / 大学教育 / コンピュータ教育 |
研究概要 |
平成5年度で作成した中間報告書を、各都道府県の教育委員会を経て送付し、開発された3つのカリキュラム、すなわち「教養としての情報教育」「文系のための情報教育」「理系のための情報教育」の内容について、高等学校で先進的に研究している先生方の意見をアンケート調査した。その結果、全般的には新しいカリキュラムについては好意的であった。なかでも「教養としての情報教育」については、きわめて好意的で普通高校での情報教育について有望であると判断される。「理系のための情報教育」については内容が高度であるとの意見もあったが、現状では情報についての正式な教育を受けたものが少ないのでこれをもって教育内容のレベルを判断することはできない。情報科学についての高校レベルでの教育を実施するためには、さらに教研修講座を開くなどの現職教員の教育が必要である。 平成6年度では、中間報告書の内容をさらに検討して整備した。とくに「教養としての情報教育」では(1)内容が多すぎる。(2)要求内容が高すぎる、具体的指導内容が欲しい。(3)教養であっても座学的内容よりも実習的内容を多くすべきだ。(4)他教科との関連性を考慮すべきである。というアンケート調査結果を考慮して改善した。「文系のための情報教育」については、教育現場での準備状況からみてワープロによる文書作成、グラフィックスによる作品制作、表計算ソフトの利用による教育は可能であると考えられる。プログラミングのような技術的な内容よりも情報化社会がもたらす社会の変化や構造についての理解、物事を論理的に捉える能力、応用ソフトを利用しての問題解決能力などの育成が望まれている。以上のような要望を考慮して内容の改善をした。「理系のための情報教育」については教育内容を大幅に開発したが、レベルについては研修との関係もあるので、現状での意見を取り上げることには慎重であるべきである。
|