• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

高等学校段階における情報教育カリキュラムの開発と大学教育の連続性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301096
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

西之園 晴夫  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90027673)

研究分担者 林 徳治  京都教育大学, 教育実践研究指導センター, 助教授 (50228582)
石桁 正士  大阪電気通信大学, 工学部・経営学科, 教授 (30076822)
香山 瑞恵  長野県短期大学, 情報科学研究室, 講師 (70233989)
下村 勉  三重大学, 教育実践研究指導センター, 教授 (80150217)
松田 稔樹  東京工業大学, 教育学科目, 助教授 (60173845)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード情報教育 / カリキュラム開発 / 高等学校 / 大学教育 / コンピュータ教育
研究概要

平成5年度で作成した中間報告書を、各都道府県の教育委員会を経て送付し、開発された3つのカリキュラム、すなわち「教養としての情報教育」「文系のための情報教育」「理系のための情報教育」の内容について、高等学校で先進的に研究している先生方の意見をアンケート調査した。その結果、全般的には新しいカリキュラムについては好意的であった。なかでも「教養としての情報教育」については、きわめて好意的で普通高校での情報教育について有望であると判断される。「理系のための情報教育」については内容が高度であるとの意見もあったが、現状では情報についての正式な教育を受けたものが少ないのでこれをもって教育内容のレベルを判断することはできない。情報科学についての高校レベルでの教育を実施するためには、さらに教研修講座を開くなどの現職教員の教育が必要である。
平成6年度では、中間報告書の内容をさらに検討して整備した。とくに「教養としての情報教育」では(1)内容が多すぎる。(2)要求内容が高すぎる、具体的指導内容が欲しい。(3)教養であっても座学的内容よりも実習的内容を多くすべきだ。(4)他教科との関連性を考慮すべきである。というアンケート調査結果を考慮して改善した。「文系のための情報教育」については、教育現場での準備状況からみてワープロによる文書作成、グラフィックスによる作品制作、表計算ソフトの利用による教育は可能であると考えられる。プログラミングのような技術的な内容よりも情報化社会がもたらす社会の変化や構造についての理解、物事を論理的に捉える能力、応用ソフトを利用しての問題解決能力などの育成が望まれている。以上のような要望を考慮して内容の改善をした。「理系のための情報教育」については教育内容を大幅に開発したが、レベルについては研修との関係もあるので、現状での意見を取り上げることには慎重であるべきである。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 林 徳治、沖 裕貴、西之園 晴夫: "タイ国地域教育センターにおける現職教員を対象とした情報教育の取り組み" 国際協力総合研修所国際協力研究誌. 9-2. 27-45 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下村 勉、小菅 晴彦、須曽野 仁志、木谷 康司: "作品制作を中心としたマルチメディア研修カリキュラムの開発と実践" 三重大学教育実践研究指導センター紀要. 15(3月末発行予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 香山 瑞穂: "ソフトウェア習得時における初学者の理解状況の把握-情報機器の機能と役割、および相互関係について-" 長野県短期大学紀要. 第49号. 27-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田 稔樹: "情報教育と情報処理教育" 電気評論. 79-10. 17-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 波多野和彦、高橋恵子、松田稔樹、坂元昴: "各教科での情報教育実施のための教授スキル" 埼玉大学教育実践研究指導センター紀要. No.7. 33-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋 参吉、西野 達夫、西端 律子: "キーボードを利用した英語スペリング学習" 大阪府立工業高等専門学校研究紀要. 28. 21-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "パソコン活用大百科" 実教出版, 128-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 徳治 他8名: "情報教育のすすめ" ぎょうせい(印刷中), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI,Tokuji, OKI Hirotaka, NISHINOSONO Haruo: "'Information Technology Education for In-Service Teachers at Local Education Centers in Thailand'" Research Journal of JICA. 9-2. 27-45 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMOMURA Tsutomu, KOSUGE Haruhiko, SUSONO Hiroshi, KITANI Yasushi: "'Curriculum Development for Multi-Media Training Course focusing on Material Production Practicum'" Bulletin of Educational Research and Training Center of Mie University. 15. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAYAMA Mizuho: "'Novice Learners Understanding at the Moment of Software Learning'" Bulletin of College of Nagoya Prefecture. 49. 27-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "'Information Technology Education and Information Processing Education'" Electrical Review. 79-10. 17-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HATANO Kazuhiko, TAKAHASHI Keiko, MATSUDA Toshiki, SAKAMOTO Takashi: "'Teaching Skills for Implementation of Information Technology in Various Subjects'" Bulletin of Educational Research and Training of Saitama University. 7. 33-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI Sankichi, NISHINO Tatsuo, NISHITATA Ritsuko: "'English Spelling Learning using Computer Keyboard'" Bulletin of Osaka Technical College. 28. 21-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NISHINOSONO Haruo: Data book on Computer(in Japanese). Zikkyou Publisher, 128-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI Tokuji et al.: 'Invitation to Information Technology Education. Gyousei(in print), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi