• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

中学校幾何における論証指導の改善に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301100
研究機関大阪教育大学

研究代表者

橋本 是浩  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00030479)

研究分担者 飯島 康之  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30202815)
礒田 正美  筑波大学, 教育学系, 講師 (70212967)
能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
狭間 節子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40030382)
キーワード幾何 / 論証 / 思考水準 / van Hiele
研究概要

今年度の研究実施計画にしたがって,1.実態調査問題と我々の仮説を確かめるための問題の作成,2.実態調査の実施,およびその仮説による授業を評価するためのプレテストとポストテストの実施,3.資料のコンピューター入力による集計と基礎データの作成,を行った。基礎データの分析とその解釈は当初の全体計画にしたがって平成6年度に行われる。
したがって基礎データの集計の段階の所見ではあるが,例えば「長方形は台形である」の真偽等の論証の基礎能力をみる問題で,中1-3年の多くの生徒は,例えば長方形を表す図に引きずられ,図によってしか判断できないため,正しく答えることができていない。van Hieleの理論によれば,多くの生徒は思考の第2水準に留まっており,論証の意味を理解する思考の第3水準に到達していない,ことを示している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hashimoto,Yoshihiro: "Results of examination using van Hiele theory:Japanese case." Pro.of the 7th International Conference for the Psychology of Mathematics Education. III. 257 (1993)

  • [文献書誌] Hashimoto,Yoshihiro: "The attained geometry curriculum in Japan and Hawaii relative to the van Hiele theory" Pro.of the 7th International Conference for the Psychology of Mathematics Education. II. 129-135 (1993)

  • [文献書誌] Hazama,Setsuko: "Pupil's development of graphical Represent at ions of 3-dimensional figures" Pro.of the 7th International Conference for the Psychology of Mathematics Education. II. 161-168 (1993)

  • [文献書誌] Isoda,Masami: "A study of evaluation in relation to Mathematical problem solving" Pro.of the 7th International Conference for the Psychology of Mathematics Education. III. 227 (1993)

  • [文献書誌] 礒田 正美: "問題設定へのGCの活用とその意義" 教育科学「数学教育」(明治図書). 432. 88-97 (1993)

  • [文献書誌] 飯島 康之: "作図ツールの導入に伴う学習活動の変化" イプシロン. 35. 50-61 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi