• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

日本教育に関するアメリカ研究者による分析・解釈への補足的・批判的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301110
研究機関流通科学大学

研究代表者

佐藤 三郎  流通科学大学, 商学部, 名誉教授 (50046702)

研究分担者 中留 武昭  九州大学, 教育学部, 教授 (20082901)
安藤 輝次  福井大学, 教育学部, 教授 (70143930)
新井 郁男  上越教育大学, 教育学部, 教授 (30000061)
石坂 和夫  国立教育研究所, 教育指導部教育過程研究室, 室長 (20099906)
中島 章夫  教育未来研究所, 所長
キーワード日米教育比較研究 / 学校調査 / 学校の制度と内容 / (日本)アメリカ教育学会
研究概要

研究計画に従って、各費が分担したテーマに基づく個人ペースの研究の進展(業績一覧表参照)と併行して、下記の研究会、訪問調査等を実施し、意見交換を十分に行った。
(1)地区別研究会を7月1日に東京で、7月25日に大阪で開いた。平成6年度研究経過と今後の予定について協議するとともに、日米政府間合意に基づく日米教育協力研究会議及びその報告書について、その研究の端緒・経過・成果を中心とした話題、並びに本研究の中間レポートに関連してアメリカ研究者の疑問にどの程度まで答えていくかなどの点を協議した。(2)10月24日に愛知県立五条高等学校、10月25日に岐阜県立加納高等学校を訪問し、それぞれ授業参観、校長・生徒との面談等を通じて現場の実態を調査した。(3)11月19日、玉川大学で開催のアメリカ教育学会第6回大会シンポジウムで、当研究報告書執筆責任者3名がアメリカの日本教育研究について発表した。また、大会終了後、研究分担者10名が集まり、本研究の経過と今後について協議した。(4)12月26日、ラトガ-ス大学のNobuo Shimabara教授を国立教育研究所に招き、研究会を開いた。(5)2月15日、神奈川県立菅高等学校を訪問し、授業参観、校長・生徒との面談等を通じて現場の実態を調査した。(6)高校生を対象としたアンケートを作成、予備調査の後、約2000名の生徒を対象とした調査を一部実施した。
このように、所期の目的・計画・方法にそった形で順調に研究が深められており、共同研究として統一した知見をまとめて刊行し翻訳の上アメリカの教育研究者に送るという具体的な作業目標を平成7年度に控え、そのための貴重な資料が着実に蓄積かつ整理されつつある。

  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 佐藤 三郎: "アメリカにおける教育過程を中心とした改革の動向について(I)" 大阪経済法科大学論集. 55号. 65-86 (1994)

  • [文献書誌] 佐藤 三郎: "アメリカにおける教育過程を中心とした改革の動向について(II)" 大阪経済法科大学論集. 57. 35-57 (1994)

  • [文献書誌] 佐藤 三郎: "アメリカにおける教育過程を中心とした改革の動向について(III)" 大阪経済法科大学論集. 59. 1-21 (1995)

  • [文献書誌] 矢野 裕俊: "生徒の意欲を生かす選択履修の幅の拡大" 総合教育技術. 49-12. 42-44 (1994)

  • [文献書誌] 田原恭蔵・矢野裕俊: "高等学校教育過程の変革に関する研究ー単位制高校の調査に見るー" カリキュラム研究. 4(予定). (1995)

  • [文献書誌] 今野 喜清: "主体的な学習活動の組織化" 教育展望. 40-2. 4-15 (1994)

  • [文献書誌] 今野 喜清: "ひらかれた学校の教育過程改善の視点" 教育展望(臨時増刊号). NO.6. 48-53 (1994)

  • [文献書誌] 今野 喜清: "「現代化」論の今日的課題" 現代教育科学. NO.460. 56-57 (1995)

  • [文献書誌] 中島 章夫: "国際理解教育のすすめ方" 国際理解教育(学会誌). 109-116 (1993)

  • [文献書誌] 安藤 輝次: "教科書と指導書から見た小学校社会科の変遷(I)" 福井大学教育実践研究. 第19号. 61-76 (1994)

  • [文献書誌] 安藤 輝次: "「疑問応答授業」の教材と指導法" 福井大学教育学部紀要 第IV部(教育科学). 第48号. 1-38 (1994)

  • [文献書誌] 安彦 忠彦: "学問・芸術などの文化活動に基く教育サービス機関" 学校運営研究. 5月号. 110-115 (1994)

  • [文献書誌] 安彦 忠彦: "「教育」を冷静にきめ、細かくとらえるーオープン・スクールはなぜ下火になったのかー" 教室 ツ-ウェイ. 3月号. 40-42 (1995)

  • [文献書誌] 安彦 忠彦: "2001年、学校はこう変わるー教科の総合・再編化ー" 総合教育技術. 1月号. 18-19 (1995)

  • [文献書誌] 中留 武昭: "アメリカ教育経営における校長職養成インターンのプログラム運営に関する実証的研究" 九州大学教育学部紀要. 第39集. 49-77 (1994)

  • [文献書誌] 中留 武昭: "学校文化を形成するリーダーシップに関する研究" 九州大学教育学部紀要. 第40集. 47-74 (1995)

  • [文献書誌] 中留 武昭: "アメリカの教育指導者養成における大学院カリキュラム改革の視座と戦略" 九州大学教育経営 教育行政学紀要. 第2号. 1-32 (1995)

  • [文献書誌] 橋川 喜美代: "米国の幼児教育改革に見る幼稚園・低学年統合カリキュラムの問題点と課題" カリキュラム研究. 第3号. 55-66 (1994)

  • [文献書誌] 橋川 喜美代: "20世紀初頭のアメリカにおける乳幼児教育過程の開発" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 第9巻. 247-260 (1994)

  • [文献書誌] 橋川 喜美代: "アメリカにおける幼稚園教育の大衆化と幼児教育改革の課題" アメリカ教育学会紀要. 第4号. 1-10 (1993)

  • [文献書誌] 八尾坂 修: "Principal Certification System in the USA.-A Comparison with Japan-" 奈良教育大学紀要(人文・社会科学). 43-1. 107-117 (1994)

  • [文献書誌] 八尾坂 修: "「校長のリーダーシップ・イメージに対する校長自身および教員の意識」ー同一校事例分析をふまえてー" 奈良教育大学紀要(人文・社会科学). 43-1. 95-106 (1994)

  • [文献書誌] 八尾坂 修: "初任者研修論争" 戦後教育の論争点(教職研修11月増刊号). 143-149 (1994)

  • [文献書誌] 西尾 範博: "アメリカの日本教育研究をどう受けとめるか" 教職研修. 22-5. 131-134 (1995)

  • [文献書誌] 中島 章夫: "11.国際理解教育における国際学校の教育 第5章-4-(3)" エムティ出版「国際理解教育と教育実践」全23巻, 260 (1994)

  • [文献書誌] 安藤 輝次: "同心円的拡大論の成立と批判的展開" 風間書房, 404 (1993)

  • [文献書誌] 岡村僚司・影山昇・今野喜清編: "教育と学校を考える" 勁草書房, 268 (1995)

  • [文献書誌] 中島 章夫: "中学校・高等学校地理・歴史・公民科における国際理解教育" エムティ出版「国際理解教育と教育実践」全23巻, 260 (1994)

  • [文献書誌] 中留 武昭: "アメリカにおける学校評価の理論的、実証的研究" 第一法規, 416 (1994)

  • [文献書誌] 中留武昭編著: "教育経営改善研究事典" 学校得運営研究会, 421 (1994)

  • [文献書誌] 中留 武昭(監訳): "学校と大学のパートナーシップー理論と実践" 玉川大学出版部, 425 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi