-
[文献書誌] 中留武昭: "Some Lessons Japan Can Leayn From the Praclices of America" アメリカ教育学会紀要. 5号. 1-10 (1994)
-
[文献書誌] 中留武昭: "学校文化を形成する校長のリーダシップの研究(1)" 九州大学教育学部紀要. 40号. 49-76 (1994)
-
[文献書誌] 安藤輝次: "「疑問応答教授」の教材と指導法" 福井大学教育学部紀要IV部. 48号. 1-38 (1994)
-
[文献書誌] 安藤輝次: "教育指導の現状と高校の諸問題" アメリカ教育学会紀要. 6号. 9-12 (1995)
-
[文献書誌] 八尾坂修: "高校教育改革と高校側の対応-アメリカとの若干の比較" アメリカ教育学会紀要. 6号. 41-46 (1995)
-
[文献書誌] 加藤十八: "現在アメリカにおける学校指導の動向とその現実" 中京女子大学紀要. 29. 23-35 (1995)
-
[文献書誌] 橋川・喜美代: "アメリカにおけるフレーベル主義幼稚園の質容と子ども観説" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 11巻(印刷中). (1996)
-
[文献書誌] 安彦・忠彦: "アメリカの中学校ミドル・スクールと日本の中学校・高等学校の接続について" アメリカ教育学会紀要. 6号. 1-4 (1995)
-
[文献書誌] 今村・令子: "アメリカ合衆国の教育方針振動" 信濃教育. 7月号. 4-11 (1995)
-
[文献書誌] 矢野・福俊: "学校間の接続性といかに改善していくか" 教職研修. 22巻12号. 58-61 (1995)
-
[文献書誌] 水田・聖一: "現代高校生の学校観の学習観" アメリカ教育学会紀要. 6巻. 38-40 (1995)
-
[文献書誌] 佐藤・三郎: "教区改革の説超としての中・高校接続" 大阪経済法政大学論集. 63号. 1-18 (1996)
-
[文献書誌] 中留武昭: "アソリカの学校評価に関する理論的.実証的研究" 第一法規, 425 (1994)
-
[文献書誌] 金子忠夫: "学校と社会の連携を求めるアメリカの挑戦(八尾坂修)" 教育開発研究所, 251 (1995)
-
[文献書誌] 今野・喜清編: "新しい学校観の確立をめざして第1巻 安彦忠彦分担" 第一法規, 225-256 (1995)