研究分担者 |
杉ノ原 伸夫 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (50090519)
金子 新 広島大学, 工学部, 教授 (10038101)
市川 洋 鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (60128410)
深澤 理郎 東海大学, 海洋学部, 教授 (10143546)
馬谷 紳一郎 九州大学, 応用力学研究所, 助手 (30112353)
|
研究概要 |
1993年10月に四国沖の黒潮と黒潮反流の協同観測ASUKAを開始して以来,大学や官庁などの観測船によって,黒潮の流量と熱流量を推定するための観測を繰り返し行ってきた.1995年11月に係留流速計とIES(倒立音響測深器)を回収し,2年間の集中観測を成功理に終了した.この間,1994年9月と1995年5月にはASUKA測線全体にわたる,海面から海底までの完全なCTD断面観測を実施した.それを含めて,この集中観測期間中に41回の黒潮横断観測を行った.この観測頻度は一月当り1.6回に相当する.そのうち12回の航海では曳航ADCP(音響ドプラー流速分布計)による表層の流速観測を並行して行った. 最初の1年間の係留流速計の記録と,その間に繰り返し行ったCTD/XBT観測のデータを組み合わせて,黒潮の絶対的な地衡流速を求め,その断面積分から黒潮の絶対流量を求めた.さらに,この黒潮の流量が黒潮の両端の水位差と非常に高い相関をもつことが明らかになったので,その関係を使って,人工衛星TOPEX/POSEIDONの海面高度計データから,黒潮の絶対流量の約2年間にわたる時系列を得た.得られた流量は時間的に大きく変化しているが,そのかなりの部分が,黒潮の沖合に移動してくる高気圧性渦(暖水渦)や低気圧性渦(冷水渦)の影響を強く受けていることが分かった.1996年4月にASUKA観測のシンポジウムを開催し,これらの観測成果を公表する. 今後,この黒潮と黒潮反流域での集中協同観測で得た,係留流速・水温計,IES,係留ADCP,曳航ADCP,CTD/XBTなどによる現場の海洋観測データと,衛星海面高度計データを総合的に解析することにより、黒潮と黒潮反流の流量と熱流量の大きさをより正確に推定することを目指す.
|