• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

デジタル画像情報を用いた比較惑星地質学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05302026
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 晶  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (10183823)

研究分担者 小山 真人  静岡大学, 教育学部, 助教授 (70183811)
荒川 政彦  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222738)
守屋 以智雄  金沢大学, 文学部, 教授 (50052494)
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
水谷 仁  宇宙科学研究所, 教授 (00011578)
キーワード惑星地質 / デジタル画像 / 金星 / 火星 / 氷衛星 / 小惑星 / 画像解析 / クレーター
研究概要

惑星地質の研究にとって惑星画像のデジタルデータとその処理機器は重要な要素である。本年度は各分担者の固有機器(マッキントッシュなどのパーソナルコンピュータやワークステーション)をなるべく生かす方向で、データ記録・読み出し機器を主体とした備品を購入して研究に利用した。特に東京大学、宇宙研ではCDROM書き込み装置を入れて使用を開始している。名古屋大学ではデータベース用の機器の運用を開始した。また、惑星画像のCDROMを発注・購入して研究に使用している分担者も多い。東京大学では、画像の写真データの複製も進行中で、デジタル画像を使う際の補助的な利用として、利用している。
具体的な研究として、小惑星の画像解析、小天体の形状とクレーターとの関係、海洋地球物理データベースの応用、火星の脱ガス史、火星のRampart craters、月の地質、金星のarrayed cratersとその成因、金星のグローバルテクトニクス、ガニメデの表層地形とクレーターのサイズ分布、氷衛星の溝地形、惑星に存在が期待される地滑り地形、LANDSATによるプレート境界の解析、惑星画像CDROMからの画像データベース構築法、火星の様々な侵食段階のクレーターの解析が、各分担者によって行なわれた。
1993年8月に宇宙科学研究所で計画検討会を開いた。その他にも、電話や電子メールによる情報交換は頻繁に行なった。そして、1993年12月14日には東京大学山上会館で研究集会を開き、23名の参加者で14件の発表があった。様々な分野の研究者による活発な議論が行なわれた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Sho Sasaki: "Evolution of Dust Particle Tori dround Mars" Proc.26th ISAS Lunar Planet.Symp. 40-43 (1993)

  • [文献書誌] Naoyuki Fujii: "Global tectonic styles on Venus" J.Geol.Soc.Japan. 100. 75-87 (1994)

  • [文献書誌] K.Tamaki et al.: "A universal marine geophysical data processing system" Ocean Res.Inst.Bull.30. 1-50 (1992)

  • [文献書誌] 池田安隆: "南部フォッサマグナ,甲府盆地の低角逆断層の地下構造とネットスリップ" 地震. 46. 245-258 (1993)

  • [文献書誌] M.Arakawa: "Mechanical deformation of polycrystalline ice Ih at temperatures 100K-263K First Report" Physics and Chemistry of Ice. 464-469 (1992)

  • [文献書誌] S.Kojima: "Mesozoic radiolarians from Bagh Complex in the Muslim Bagh area Pakistan" Bull.Geol.Surv.Japan. (in press). (1994)

  • [文献書誌] Y.Takagi: "Experimental simulation of collisions" Primitive solar nebula and Origin of the planets.281-295 (1993)

  • [文献書誌] E.Tajika: "Evolution of seafloor spreading rate based on ^<40>Ar degassing history" Geophys.Res.Lett.20. 851-854 (1993)

  • [文献書誌] H.Mizutani: "Numerical Simulation of Earth's core formation" J.Geophys.Res.98. 2075-2089 (1993)

  • [文献書誌] A.Fujiwara: "Cratering experiments into curved surfaces and their implication for crates on small satellites" Icarus. 105. 345-350 (1993)

  • [文献書誌] 宇井忠英: "メラピ型火砕流の発生過程" 火山. 38. 45-52 (1993)

  • [文献書誌] S.Kawakami: "A comparative study on the volcanism and tectonics of the terrestrial planets and satellites" J.Geol.Soc.Japan. 100. 71-80 (1994)

  • [文献書誌] 小山真人: "惑星火山学入門(教材としての惑星画像の利用法)" 日本火山学会, (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi