• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

工作機械形状創成理論の構築と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05302031
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

稲崎 一郎  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30051650)

研究分担者 杉村 延広  神戸大学, 工学部, 助教授 (80135813)
竹内 芳美  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50107546)
岸浪 健史  北海道大学, 工学部, 教授 (30001796)
キーワード工作機械 / 形状創成運動 / 加工誤差 / 5軸マシニングセンタ / 精度設計
研究概要

工作機械の創成運動を数学的に記述する手法を確立し,高性能な工作機械の設計,製造及び制御に貢献することを目的とした研究活動の中で、初年度は下記の研究実績をあげることができた。
1.5軸マシニングセンタを対象とし,これが5面加工機としての機能を果たすか否かを形状創成関数に立脚して自動的に判断するアルゴリズムを確立した。これによって、きわめて多数の組合せ運動が考えられる5軸加工機の中から,実際に採用可能な構造を容易に選出できるようになった。
2.通常の3軸マシニングセンタを対象とし,各部に存在しうる組立て,及び形状誤差が加工精度に及ぼす影響を検討しうるソフトウェアを開発した。また簡便な測定を通して一部の内在する誤差を同定する可能性も示した。
3.加工形状の生成機能を中心にして工作機械のモデル化を行い,加工された部品の形状・寸法誤差から工作機械の組立誤差を推定する方法を提案した。
4.5軸マシニングセンタによる加工において、加工面の形状誤差と創成運動誤差との関係を定式化した。得られた式を用い、加工面の形状誤差に関する要求に基づいて創成運動の精度を設計する手法を提案した。また、創成運動に要求される運動精度に基づいて,直線運動精度を設計する手法も提案した。
5.干渉を回避した5軸制御用CLデータから,工作機械の構造に適合したNCデータを自動生成するポストプロセッサの構成法を確立した。実切削試験によって完成したシステムの有効性を確認した。また,通常の工具端部切刃を使用するミリング加工だけでなく,側面の切刃をも使用する加工に対してもソフトウェアを構築することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 森脇俊道: "工作機械の精度設計に対する解析的アプローチ(第2報)" 日本機械学会論文集(C). 59-564. 2564-2569 (1993)

  • [文献書誌] 竹内芳美: "5軸マシニングセンタ用ポストプロセッサの研究" 精密工学会誌. 60-1. 75-80 (1994)

  • [文献書誌] T.Kishinami: "Estimation Mcthod for Alignment Errors of Machinc Tools based on Machining Part Shapc Mcasuring" Proc.of American Society for Precision Engineering. 358-361 (1993)

  • [文献書誌] 春本玲子: "形状創成関数理論による工作機械の誤差解析" 精密工学会誌. 59-6. 915-920 (1993)

  • [文献書誌] 坂本重彦: "5軸マシニングセンタの創成運動解析" 日本機械学会論文集(C). 59-561. 1553-1559 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi