• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

超長寿命300年橋梁の設計の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 05302037
研究機関東京大学

研究代表者

藤野 陽三  東京大学, 工学部, 教授 (20111560)

研究分担者 黒田 充紀  足利工業大学, 工学部, 講師 (70221950)
森 猛  法政大学, 工学部, 助教授 (10157860)
三木 千寿  東京工業大学, 工学部, 教授 (20016645)
坂野 昌弘  関西大学, 工学部, 講師 (50143201)
長井 正嗣  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (20207971)
キーワード橋梁 / 長寿命 / 疲労 / FEM解析 / 補剛システム
研究概要

鋼橋の超長寿命化を考える上で重要な問題の一つは疲労である。この問題に対しては、荷重の将来予測にもとづいて疲労フリーとするための鋼橋の疲労設計のガイドラインを示した。
また大規模3次元有限要素解析を3主桁RC床板橋に適用し、補剛システムのあり方について検討を加えた。その際、鋼橋のFEM解析を行うためのモデル化の留意点についてとりまとめた。解析の結果、疲労の観点からは端対傾構を除いて、補剛システムはない方が好ましいとの結論に達しつつある。
また、腐食については塗膜の劣化について巾広く調査を行ったが、有意な回答を得ることはできなかったのは残念であり、現時点では上質の塗装を行うという結論に達している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] FUJINO,Y: "30-FEM analysis of girder-bridge with emphasis on stifening system" Proc East Asia Strud.Eng & Constraction Conference. 5(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] Nagai,M: "Simplification of Stiffening System of steel girder fridge" Proc.East Asia Struf.Eng & Constration Conference. 5(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 松井繁憲: "鋼箱桁内部防錆実験の報告" 鋼構造年次論文報告集. 2. 581-588 (1994)

  • [文献書誌] 坂野昌弘: "300年耐用鋼道路橋の疲労設計法" 鋼構造年次論文報告集. 2. 643-650 (1994)

  • [文献書誌] 森 猛: "荷重伝達型十字すみ内溶接・継手・ルート破壊の疲労強度評価方法" 土木学会論文集. 501. 95-102 (1994)

  • [文献書誌] 藤野陽三: "吊形式橋梁の現状と将来" 鋼構造論文集. 4. 10-26 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi