• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

近代土木遺産の全国調査ならびに歴史的構造物体系化と評価

研究課題

研究課題/領域番号 05302044
研究機関日本大学

研究代表者

新谷 洋二  日本大学, 理工学部, 教授 (50010674)

研究分担者 小野田 滋  〓鉄道総合技術研究所, 研究員
窪田 陽一  埼玉大学, 工学部, 助教授 (50134333)
馬場 俊介  名古屋大学, 工学部, 助教授 (10111832)
天野 光一  日本大学, 理工学部, 専任講師 (70193026)
榛沢 芳雄  日本大学, 理工学部, 教授 (20059215)
キーワード近代化遺産 / 土木史 / アンケート調査 / データベース / 史料収集 / 現地視察 / 土木構造物 / 現存施設
研究概要

平成5年度に実施する予定であった資料調査は、【.encircled1.】アンケート調査、【.encircled2.】文献調査に分けて行なった。
アンケート調査では、建設省、運輸省、各県の土木部および教育委員会と緊密な連携を取り、各市町村の担当部局に対して近代土木遺産の資料調査を依頼し、多くのご協力を得ることができた。
文献調査では、アンケート調査の漏れを防ぐための各種台帳、個人収集データなど既往の資料に見られるデータを収集し、現地調査を行なうための基礎的な資料の作成を行なった。
また、近代土木遺産の収集データを整理するためのコンピュータへの入力方法(調査カード、調査カード記入方法の作成)やデータベース化(データベースの運用方法の作成)を行なうと共に、現地調査の方法(調査カード記入要領、用語・図解集の作成)など全国的に統一した資料の作成を行なった。なお、以上の資料作成のため、全研究分担者を集めたミーティングを2回、評価担当者だけを集めたミーティングを3回行なった。
なお、上記資料の整った研究分担者は、近代土木遺産の調査場所の確認作業ならびに現地への問い合わせ作業を行ない、10月中旬から調査を行なっている。また、現在も調査を進めると共に、データベースに調査結果を入力している段階であり、順調に研究が実施されていると言える。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi